• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児での安全な末梢血幹細胞・リンパ球採取法の確立

Research Project

Project/Area Number 09770587
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

上田 耕一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (90289439)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords末梢血幹細胞採取 / 乳幼児 / CS 3000plus / SVCC / 血液成分分離装置
Research Abstract

(目的)乳幼児からの末梢血幹細胞・リンパ球大量採取法の確立と、その安全性の検討。
(方法)当科入院となった体重10kg前後の造血幹細胞移植が必要な小児悪性腫瘍10例(神経芽腫5、ANLL3、ALL1、髄芽腫1)に対し、合計20回の末梢血幹細胞採取を行った。年齢は7ヶ月から2歳6ヶ月(平均1歳6ヶ月)、体重は7kgから13kg(平均9.7kg)、採取前化学療法は疾患により様々であった。採取は血液成分分離装置(CS3000plus)を用い、キットのプライミングにはMAPを使用した。また9回のアフェレーシスでsmall volume collection chamber(以下SVCC)を用いた。処理血液量は250ml〜600mVkg(平均430ml/kg)とし、採取中低Ca血症の予防にグルコン酸カルシウムを持続静注した。
(結果)採取に際し、バイタルサインに有意な変化なく、採取中止症例はなかった。
血小板数はSVCC未使用例で平均50%減少したのに対し、使用例では平均35%の低下のみで有意に血小板減少を抑制した。また生化学では電解質の大きな異常を認められなかったものの、アルブミンは平均1.0g/dlの低下を示した。
採取総細胞数はCFU-GMで2.76×10^4〜42.15×10^4/kg(平均17.67×10^4/kg)、CD34で2.96×10^6〜15.35×10^6/kg(6.33×10^6/kg)であった。
(考察)当採取法で、バイタルサインの変化を来すことなく安全に幹細胞採取を行うことができた。しかしSVCC未使用例では血小板減少が大きく、乳幼児に対してはSVCCが有用であると考えられた。採取量については化学療法を長期行っている症例では少ない傾向があったが、処理血液量では250ml〜600ml/kgで大きな差はなく、採取量は250ml〜400ml/kgで設定するべきであると考えられた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi