• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感情障害発症機序の分子生物学的解明-21番染色体長腕との関連

Research Project

Project/Area Number 09770747
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

上野 修一  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (80232768)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords感情障害 / 疾患関連遺伝子 / 21番長腕22.3 / GT335 / PWP2 / TMEMI / hDW / 気分障害 / TMEM1 / SSCP
Research Abstract

精神障害のなかで、感情障害(気分障害)は精神分裂病と並んで頻度の高い疾患群であるが、遺伝的要因が大きいとされる。感情障害に関連する遺伝子変異の解明により、病因に基づいた新たな治療法の開発が可能となる。最近、感情障害と21番染色体長腕(21q22.3)に存在するPFKLやD21S171などのマーカーとの連鎖が報告され、この領域に疾患関連遺伝子があると予想される。
今回私は、感情障害と21q22.3座位の関連を明らかにすべく、PFKL座位からわずか数100kb以内に存在する4つの遺伝子、hDW(hurman drosophila white、トリプトファン輸送にかかわると予想される蛋白質)、TMEM1(transmembrane protein 1、Na^+チャンネル類似の膜貫通型たんぱく質)、PWP2(Periodic Tryptophan(W)Proteln 2、Gたんぱく質βサブユニット類似たんぱく質)、GT335(神経系で発現している未知の遺伝子)を候補遺伝子と考え、これらの遺伝子中の多型を確認し、感情障害(うつ病性障害、双極性障害)を中心に分裂感情障害、パニック障害、強迫性障害患者群を精神的健常対照群と比較してその関連を検討した。それぞれ文書によるインフォームドコンセントを得た後に採血し、白血球から遺伝子DNAを抽出し、遺伝子特異的PCRを行って、多型について制限酵素で切断(PCR-RFLP)、もしくは、SSCP(single sequence conformation polymorphism)を行い解析した。精神障害の病型分類は、DSM-IVに基づき行った。その結果、感情障害とhDWとの間には症例が少ないながらも関連が予想されたが、その他の3つの遺伝子では関連は確認することはできなかった。今後、症例数を増やしてさらに検討する予定である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi