• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗うつ薬長期投与による細胞内信号伝達系蛋白発現の変動

Research Project

Project/Area Number 09770757
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

丹生谷 正史  自治医科大学, 精神医学教室・医学部, 助手 (00228256)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords抗うつ薬 / フォスフォジエステラーゼ / アイソザイム / 電気痙攣療法 / PDEIV / ストレス / c-AMP
Research Abstract

抗うつ薬長期投与、電気痙攣療法が、中枢神経細胞内信号伝達系に及ぼす影響を調査する目的で、実験動物としてラットを用いて以下の研究を施行した。
1) PDE(phosphodiesterase)タイプIV各アイソザイム(PDE IV-A、-B、-C、-D)転写物の脳内分布の観察をin situ hybridizationを使用して行った。
2) 急性および慢性電気痙攣・イミプラミン投与によるこれらアイソザイムの転写調節の観察をin situ hybridizationおよびノザンブロットを使用して行った。
3) 急性および慢性電気痙攣・イミプラミン投与によるPDE IV活性の変動を液体クロマトグラフィーを使用して行った。
以上の研究によって以下の事実が明らかとなった。
1) 急性電気痙攣誘発によってラット脳内で広くPDE-IV転写が亢進するが、翻訳量の亢進は観察されない。
2) 慢性電気痙攣あるいは慢性イミプラミン投与によって、ラット前頭部位での翻訳量の亢進が観察される。
3) 上記翻訳量の亢進は、長期にわたるPDE IV-Bの転写亢進と相関していた。
なお、研究には都立保健科学大学教授須田治彦、自治医科大学教授石黒健夫、同レジデント須田史朗が脇力し、研究成果は連名でJournal of Neurochmistry誌に発表した.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shiro Suda,Masashi Nibuya,Takeo Ishiguro: "Transcriptional and translational regulation of PDE isozymes in rat brain by ECS and antidepressant." Journal of Neurochemistry. 71,4. 1554-1563 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi