Project/Area Number |
09770786
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
内分泌・代謝学
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
小林 竜也 神戸大, 医学部, 助手 (30273767)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 原発性副甲状腺機能亢進症 / 遺伝子多型 / 副甲状腺ホルモン |
Research Abstract |
代謝性骨疾患の遺伝的素因に関する研究は、1994年Morrisonらによって、ビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度との関係が報告されて以来各国で盛に研究されている。二次性骨量低下をきたす代表的疾患である原発性副甲状腺機能亢進症において、その骨密度とビタミンD受容体遺伝子多型が相関することを私たちは報告した。(Endocrne Joural,in press)今回は副甲状腺ホルモン(PTH)遺伝子多型と原発性副甲状腺機能亢進症(pHPT)での骨代謝について検討を行った。PTH遺伝子のintron2にあるBSTBIで認識される多型をBまたはb、exon3のDraIIの多型をD,dで表す。104例のpHPTの遺伝子型の頻度はBB82.3%Bb15.3%bb2.5%、またDD83.1%Dd15.6%、dd1.3%でコントロール群と差を認めなかった。腰椎骨密度(BMD)はコントロール群でBBが有意に高かったのに対し、pHPTではBBで低い傾向。またpHPTにおいてBB群で血清カルシウム値は有意に高かった。DraIIにおいては、その遺伝子型間でpHPTでDDでintactPTHが有意に高かった。以上からBB、DDはpHPTにおいて重症度と関係していると考えられた。遺伝子多型が、病態に及ぼすメカニズムは明らかではなく、今後の検討が必要と思われる。
|