• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病性腎症の発症に関わるグリコサミノグリカン代謝の変動

Research Project

Project/Area Number 09770803
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

横山 宏樹  東京女子医大, 医学部, 助手 (80220573)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1998: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsヘパラン硫酸の変動 / 血清・尿のグリコサミノグリカン変化 / neo-epitope / 尿アルブミン
Research Abstract

1)糖尿病性腎症の発症・進行に伴うヘパラン硫酸の変動
健常者40名、腎症をきたしていない糖尿病患者40名、早期腎症患者40名、顕性腎症患者40名において、血清・尿中のヘパラン硫酸を定量した。定量は、2種類の抗ヘパラン硫酸抗体(10E4,3Gl0)を用いたELlSAにより測定した。10E4は糖鎖のN-硫酸グリコサミン残基を特異的に認識し、3G10はヘパラン硫酸を特異的に消化するヘパリチナーゼ処理後のヘパラン硫酸のneo-epitope(不飽和ウロン酸)と反応する。
a)血清の10E4結合ヘパラン硫酸および3G10結合ヘパラン硫酸は4群でともに同等であった。
b)尿の3G10結合ヘパラン硫酸も4群で同等であった。
c)尿の10E4結合ヘパラン硫酸は、腎症のない糖尿病患者および早期腎症患者では、健常群と同等に保たれている例と、健常群より明らかに低下している例が見られた。顕性腎症患者では、尿の10E4結合ヘパラン硫酸は健常に比べ明らかに低下していた(p<0.0001)。
2)糖尿病ratを用いて、糖尿病出現から経時的に腎症出現・進行に伴い、血清・尿のグリコサミノグリカンの変化を研究
ストレプトゾトシン静注による糖尿病ratをWistar male ratを用いて作製した。健常ratに比べ、糖尿病ratでは4週より尿アルブミンが上昇し、以後糖尿病性腎症の進行をみた。ratの尿ヘパラン硫酸の定量において、尿アルブミンが上昇するのに先行して、2週より尿の10E4結合ヘパラン硫酸の低下が出現した。尿の3G10結合ヘパラン硫酸は両群間に有意な差を認めなかった。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi