• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト脳腫瘍におけるFasを介したアポトーシスとインターロイキン1β変換酵素の発現

Research Project

Project/Area Number 09771045
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤田 英志  長崎大, 医学部附属病院, 助手 (80284694)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsグリオーマ / アポトーシス / Fas / ICE / A.I.
Research Abstract

【背景】アポトーシスは個体発生において、組織、器官形成に重要な働きを持つが、癌の形成においては細胞のアポトーシス機構からの回避が関与していることが指摘されている。interleukin 1 β-converting enzyme(ICE)は、線虫の個体形成時のアポトーシスにおいて実行を担うとされる蛋白CED-3とホモロジーを示し、Fas-FasLシステムなど種々のアポトーシス機構に関与している。今回、ヒトグリオーマのアポトーシスにおけるFas及びICEの役割について検討した。【方法および結果】ヒト星細胞系クリオーマ組織切片にてTUNEL法にて腫瘍細胞のアポトーシス率(AI)を測定したが、low grade astrocytoma(LGA)の平均AI値はhigh grade astrocytoma(HGA)と比べ約6倍であり、またAI値が大きいほど患者の生存期間が長い傾向が見られた。次いでFasの発現を免疫染色法にてに検討したところ、LGA、HGA共ほとんどの症例で発現が認められたが、LGA及びanaplastic astrocytomaでは発現がdiffuseであったのに対し、多くのglioblastomaではFas発現は腫瘍内壊死巣周囲に局在しており,さらに同部位には多数のアポトーシスが検出された。ICE蛋白の発現も免疫染色法にて検討したが発現は認められなかった。凍結した腫瘍組織から蛋白を抽出し、購入した分光光度計にて蛋白量を測定した後、Western blotting法によりFas及びICEの発現を測定したが、免疫染色と同様の結果であった。【結論】ヒトグリオーマにおいて腫瘍細胞のアポトーシス機構が存在し、その中で腫瘍細胞自身のFas発現によるアポトーシスが重要な役割を果たしていることが示唆された。しかし、Fasを介したアポトーシスにおけるICEの役割については確認できなかった。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi