• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨の細胞外基質蛋白が骨芽細胞の増殖、分化に与える影響の解析

Research Project

Project/Area Number 09771095
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

占部 憲  九州大学, 医学部, 助手 (90284489)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords骨芽細胞 / 分子生物学 / 骨形成 / 細胞培養 / 細胞外基質 / アンチセンス / オステオカルシン / proα2 type XI collagen / オステオポンチン
Research Abstract

1. 骨芽細胞培養系の確立:胎生21日目のSDラット頭蓋骨の軟部組織を除去し、コラゲナーゼP/0.25%トリプシンにて酵素処理し、得られた細胞を10%FBS添加DMEMにてプラスチックプレートに播取した。confluenceに達した時点を0日と設定し、以後培地を10%FBS、50μg/ml ascorbic acid、β-glycerol phosphate添加BGJbにて培養した。0、5、9、14、19日にてvon Kossa染色を行い、bone nodule形成を確認した。また各時点で、acid guanidium-thiocyanate-phenol-chloroform法にて培養細胞よりtotal RNAを抽出し、Northern b10t法にて細胞外基質蛋白の遺伝子の発現を検出した。
2. antisenseを細胞に効率的に導入するために遺伝子導入剤(TfX)を使用する。しかし骨芽細胞におけるTfXの至適濃度は明らかでない。そのためMTT assayを使用し、各濃度での骨芽細胞増殖にたいする影響を検討した。2,20,40,100μMのいずれの濃度でも細胞増殖は抑制されなかった。
3. osteocalcinのcodingregionの1-16nucleotideをもつantisense Soligoを作製し、骨芽細胞培養系に各濃度でTfXとともに投与したが、このSoligoではosteocalcinの蛋白合成を抑制できなかった。
4. 軟骨細胞に発現されることが知られているproα2type XI collagenが培養骨芽細胞でも発現されることが示された。proα2type XI collagen遺伝子は骨芽細胞分化の初期でosteocalcinを発現していない未分化な骨芽細胞に認められた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi