• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リーミングによる長管骨の微小血管構築への影響について

Research Project

Project/Area Number 09771105
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

中村 聡明  北里大学, 医学部, 助手 (90255331)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsリーミング / 微小血管構築 / 髄内釘 / 骨皮質血流 / Revascularization / Microangiography / リ-ミング
Research Abstract

【はじめに】髄内釘法のReamingの是非は議論の分かれるところである。そこで動物実験で髄内釘手術後の骨皮質血流の経時的変化をLaser Doppler Flowmetryを用いて測定してきたが、血流量変化の概略は掴めるが、再現性に欠け統計学的検討には疑問が残った。そのため新たな血流測定方法を用いて実験を行った。
【方法】家兎49羽の大腿骨に髄内釘手術を行い、右大腿骨をReamed群(以下R群)、左大腿骨をUnreamed群(以下UR群)とした。R群(49肢)は、ドリルでReaming後φ3.0mmのKirschner鋼線を大腿骨顆間部より挿入した。UR群(49肢)はReamingを行わずにφ2.0mmのKirschner鋼線を挿入した。また、無処置の7羽をControl群とした。経過観察期間は、術後2時間、3日、1、2、3、4、5週の7つの時期に分類した。各時期で墨汁染色(Microangiography)を行い、骨幹部中央横断面のH-E染色標本を作製した。標本を25倍で鏡顕し、1視野内の染色血管数と全血管数の比をVascularization Ratio(以下VR)として求めた。VRの変化と、R群とUR群間の有意差を、Unpaired t検定を用いて評価した。
【結果】R群とUR群間の有意差は認められなかった。R群とUR群ともに、骨皮質側より骨髄側が有意に障害された。骨皮質血流の回復時期は、R群とUR群ともに4週間を要した。
【考察】長管骨の皮下骨折治療においては、骨皮質血流の障害に関してR群とUR群間の有意差はないと推測された。骨皮質血流の回復には骨膜循環、骨皮質循環、骨髄循環の3つの循環系のネットワークの関与が示唆された。要旨は第24回日本骨折治療学会、Orthopaedic Trauma Association Annual Meeting(October7-9,1998)で発表した。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi