• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

副腎交感神経活動電位を指標とした体性および内蔵性侵害刺激反射の同時測定法の確立

Research Project

Project/Area Number 09771138
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

玉井 久義  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00272592)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords体性侵害刺激 / 内蔵性侵害刺激 / 交感神経反射電位 / ケタミン / 内臓性侵害刺激
Research Abstract

(研究目的)ケタミンをそれぞれ別々にラットに投与した際の鎮痛作用について,体性侵害刺激および内臓性侵害刺激各々に対する副腎交感神経活動の反射性変化を指標として調べる。
(成果)Wistar系ラット10匹を用いて,体性侵害刺激群(n=5)と内臓侵害刺激群(n=5)の2群にわけてケタミンを静脈内投与した場合の副腎交感神経反射電位を指標とした反応を測定した。体性侵害刺激は後肢へのピンチ、また、内臓群の内臓性侵害刺激は直腸内にバルーンを挿入し、それを伸展して刺激した。交感神経副腎枝を顕微鏡下に露出し双極白金電極にのせて、オッシロスコープで反射電位を確認後、パルスカウンターに接続して反射電位数を測定。この反射電位数の増加によって、侵害刺激への反応とした。ケタミン10mg・kg-1を静脈内投与し、投与1/3/5/10/15/20/25/30/40/50/60分後に侵害刺激を計11回繰り返し、その際の、副腎反射電位数の変化を記録した。その結果,ケタミンは体性および内臓性侵害刺激に対するラット副腎の交感神経反射電位を同程度に抑制した。(Two-wayRepeated-MeasuresANOVA)

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi