• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラット海馬スライスにおける全身麻酔薬の作用機序の検討

Research Project

Project/Area Number 09771145
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

藤村 純子  富山医薬大, 医学部附属病院, 助手 (70270949)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords静脈麻酔薬 / 吸入麻酔薬 / ラット海馬スライス / GABA
Research Abstract

全身麻酔薬は、中枢神経の興奮性シナプス伝達を抑制する。そのメカニズムを解明する目的で、本研究ではラットの海馬を用いた電気生理学的実験を行なってきた。
本年度の研究では、静脈麻酔薬としてプロポフォール、チオペンタール、ペントバルビタール、吸入麻酔薬として、セボフルレン、イソフルレン、エンフルレン、ハロセンを用いて比較を行なった。静脈麻酔薬の興奮性シナプス伝達抑制効果は、GAGA_Aレセプターアンタゴニストであるビククリンによってブロックされることがわかったが、GAGA_Bレセプターアンゴニストであるムシモールと静脈麻酔薬の作用は異なる。したがって、静脈麻酔薬の中枢神経における興奮性シナプス伝達抑制作用は、シナプス前における作用が大きく影響しているのではないかと考えられた。一方吸入麻酔薬の中枢神経の興奮性シナプス伝達抑制作用は、ビククリンで部分的にはブロックされるが完全にはブロックされない。しかしムシモールの作用とは共通点があり、GAGA_Aレセプターの関与はあると考えられる。今までの実験だけでは、GABA_Bレセプター、グルタメイトレセプター、その他のメカニズムの関与については、明らかにはできない。今後は、GABA_Aレセプター以外の作用機序についてもさらに追究していきたい。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤村純子: "ラット海馬スライスのシナプス電位における静脈麻酔薬と吸入麻酔薬の作用" 麻酔と蘇生. 33巻・2号. 157-162 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 若杉雅浩: "ラット海馬CA1における興奮性シナプス伝達及び抑制性シナプス伝達に及ぼすケタミン、プロポフォール保ち層" 麻酔と蘇生. 33巻・2号. 151-155 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi