• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胎盤増殖因子遺伝子の転写調節領域解析による胎盤特異的転写因子の検索と分化との関連

Research Project

Project/Area Number 09771268
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野村 誠二  名古屋大学, 医学部, 助手 (20242860)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords胎盤増殖因子 / ヒトゲノムライブラリー / クローニング
Research Abstract

1. 胎盤増殖因子(PIGF)第1エクソンに含まれる230bpフラグメントをラベリングし、これをプローブとして、ヒトゲノムライブラリーよりスクリーニングを行った。1、000、000のファージから開始し第3次スクリーニングを経て6個のファージをクローニングすることに成功した。制限酵素地図より、これらは互いにoverlapしていると予想された。次いで、それぞれのファージからDNA抽出を行いシークエンス解析及びプロモーター活性測定を順次施行中である。更にFoot print法及びgel shift assay法を行いPlGF発現に重要と予想される転写因子を検索するため、現在、胎盤、絨毛癌細胞、肝細胞などより核蛋白抽出を行っている。
2. PlGF免疫測定系を用い、正常妊婦153例、胞状奇胎患者13例の血清中PlGF濃度を測定した。結果は正常妊婦では妊娠初期7週に67.8 pg/mlのピークを持ち以下漸減し、妊娠中期以降では平均8.5pg/mlとほぼ測定感度付近で一定であった。これに比し、胞状奇胎患者では同時期の正常妊婦に比べ血清PIGF濃度は有意に高値を示し平均272pg/mlであったが、続発性絨毛疾患である侵入奇胎の発生と血清PIGF濃度は相関がなかった。
3. 定量的RT-PCR法により測定した胞状奇胎組織中のPlGF mRNA量が続発性絨毛疾患の発生予知に有用かどうか検討したが、続発率とPlGF mRNA量の間に相関関係は認めなかった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Seiji Nomura: "Serum And Tissue Vascular Endothelial Growth Factor Levels in Hydatidiform mole." Life Sciences. 63. 1793-1804 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi