• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

HPVトランスジェニックマウスを用いた子宮頚癌の発癌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09771308
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

淡路 正則  順天堂大, 医学部, 助手 (30184302)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsHPV(ヒトパピローマウィルス) / トランスジェニックマウス / 子宮頚癌
Research Abstract

子宮頚癌組織にヒト・パピローマウィルス16型(HPV16)が高率に存在するといわれているが,その発癌における分子機構はいまだに解明されていない.この研究のためにはよいモデル動物が必要であり,トランスジェニックマウスは非常に有効なアプローチの手段である.HPV DNAを導入したトランスジェニックマウスを作成したとの報告は散見されるが,発生した腫瘍は睾丸腫瘍のみであり,婦人科癌の発生は認められていない.そこで,我々がすでに行ってきているトランスジェニックマウスの作成過程において,HPVゲノムDNAと種々のプロモーターを組み込み,子宮頚部組織にHPV遺伝子の発現が高く,かつ子宮頚癌が発生するsusceptibilityの高いstrainを作成し,その個体を利用して発癌にいたる宿主側の種々の遺伝子の変化を調べることにより,HPVによる発癌機構を解明することを目的として本実験系を計画した.
マイクロインジェクション法を用いてマウス受精卵の雄性前核に外来遺伝子を導入することによってトランスジェニックマウスを作成する.導入する遺伝子の種類によっては,組み込まれた段階でその遺伝子が致死的な作用を示すために個体まで発生しないことがある.我々が行ってきているトランスジェニックマウスの作成過程においても,HPVゲノムが致死的な作用を持たず,個体まで発生し得るということを示すために,まず発癌性がもっとも高いといわれているHPV16E6・E7遺伝子のみを導入したトランスジェニックマウスを作成したところ,その個体発生が確認できた.
国内外の報告では,これまで作成されたHPVトランスジェニックマウスにおいて,婦人科癌の発生は認められていない.そこで次に,遺伝子導入の際,癌発症に影響する重要な因子のひとつである,導入遺伝子の組織特異性を制御するための組織特異的発現調節因子(エンハンサー・プロモーター)を同時に組み込むことにした.HPVゲノムで細胞の癌化を引き起こす上で重要な役割を演じていると考えられるE6・E7遺伝子をマウスの子宮頚部組織で発現させるために,エストロゲンレセプターをプロモーターとしてHPVゲノムと混合し,マウスの胚にmicroinjectionを行った.しかし,今のところトランスジェニックマウスの発生はみられず,現在実験継続中である.

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi