• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

左右眼非共同運動における中枢適応の検討とモデルシミュレーション

Research Project

Project/Area Number 09771333
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 健  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50251286)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords眼球運動 / 単眼記録 / Fisher症候群 / 中枢適応 / 電気眼振計 / シミュレーション
Research Abstract

本年度は、まず昨年度に作成した、液晶プロジェクタで大画面を投影し左右眼にカラーフィルタを用いたシステムを用いて実験を行った。これは、当初予定していたハイビジョン3Dシステム(SONY製)では、電気眼振計記録上、液晶シャッターを高速で切り替える眼鏡によると考えられるノイズが大きく、十分に信頼性のあるデータが得られなかった為である。この事情は、本年度に試したサーチコイルを用いた実験でも同様であり、刺激としてより正確である液晶シャッターシステムは断念せざるを得なかった。液晶プロジェクタにカラーフィルタを用いたシステムは、記録系にアーチファクトは与えないものの、色ずれ等による刺激の不正確性が大きかった。結局、現在の技術では刺激・記録両方に正確性を有する左右眼非共同刺激・記録システムを構築するのは困難を伴うと考えられた。液晶プロジェクタ・カラーフィルタシステムにより測定した、非共同運動による眼球運動のゲインの変化(適応)は、予想した方向への変化の傾向は認めたものの、誤差の範囲に止まった。UNIXワークステーション上に構築したシミュレーションシステムは、アカウントに縛られずに使用できる、大容量メモリを搭載したパーソナルコンピュータ上のUNIX(Linux)に移植した。パーソナルコンピュータは既存のものを改造(基盤交換)し、メモリを増設した。このシステムを用いて、Fisher症候群で特異な非共同性眼球運動障害を示した症例のシミュレーションを試みた(文献)。これらの症例は、典型的な核間性眼筋麻痺と異なり、外転制限と内転速度低下を来した3例であり、シミュレーション実験では、内転筋への抑制の障害(核上性と考えられる)が予想された。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ken Ito,Masahiro Mizuno,et al.: "Dissociated Nystagmns,Restricrel Abdnction,and Rednul Addnction Velocity-A Strange Combination Observed in Fisher's Syndrome" The International Tinnitus Journal. 4 Suppl 1. 28 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi