• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験的自己免疫性疾患動物モデルの免疫学的抑制機構における胸腺細胞の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 09771405
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笹本 洋一  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (40241327)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsEAU / ペプチド / T細胞レセプター / IRBP / マウス / ラット / MIF
Research Abstract

ヒトのぶどう膜炎であるVogt-小柳一原田病や,交感性眼炎などの動物モデルと考えられる実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎(EAU)は,臓器特異抗原を免疫することにより,抗原提示細胞上のdassII主要組織適合抗原と結合した抗原が,特定のT細胞レセプターを持つヘルパーT細胞を活性化し,臓器特異的に炎症を惹起するものである。これまで,ラットにおいては疾患モデルが確立され,眼特異抗原の免疫により炎症を惹起し,特異抗原の静脈内投与により,抗原特異的にEAUの発症を抑制できることがペプチドレベルで明らかにされている。昨年度は,マウスにEAUを確立するための,ペプチドの合成を行い,マウスにおけるEAUの確立に成功した。H-2A^kマウスにおいて,H-2A^kのT細胞レセプター結合モチーフと考えられる,眼特異抗原の視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)由来の合成ペプチドを作成した。免疫原性とぶどう膜炎原性を検討したところ,ペプチドK2(IRBPaa201-216)がぶどう膜炎原性を有してることがわかった。今回,Macrophageinhibotory(MIF)が,ヒトのぶどう膜災患者の血清中で高値であり,活動性のT細胞に対して,MIFが何らかの制御機構を有している可能性がわかった(InvestOphtalmolVisSci40:247-50,1990).そこで,LEWラットにペプチドRl(ADGSSWEGVGGGPDV)を免疫し,EAUを惹起し,抗IMF抗体がどのように制御しているか検討したところ,抗IMF抗体を免疫直後に全身投与すると,対照群と比べてEAUの発症が抑制されていることが判明した(投稿中).しかし,胸腺摘出による影響は,胸腺摘出の手術手技による影響により,一定の結果を得ることができなかった.現在,マウスのEAUモデルにおいて,抗MIF抗体の抑制実験を進行中である.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Kitaichi N: "Prominant increase of macrophage migration inhibitory factor in the sera of patients with uveitis." Invest Ophtalmol Vis Sci. 40. 247-250 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Muramatsu M: "The development of malignant rhabdoid tumor in a patient with Behcet's disease treated with ciclosporin" Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 236. 798-799 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 辻野奈緒子: "遷延型原田病に関する検討" 臨床眼科. 52巻・4号. 551-553 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Ohno S: "Uveitis today" Elsevier, 332 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Namba K.: "Identification of a peptide inducing experimental autoimmune uveoretinitis (EAU) in H-2^k-carrying mice." Clin Exp Immunol. 111. 442-449 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 合田 千穂: "サルコイドーシスの診断と眼症状に関する検討" 日本眼科学会雑誌. 102. 106-110 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 新明康弘: "全身性エリテマトーデスに合併したぶどう膜炎の1例" 眼科臨床医報. 91. 47-50 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 笹本洋一: "2方向からの経強膜法による眼内レンズ毛様溝法着術" 新しい眼科. 14. 1839-1841 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 真興交易医書出版部 編: "白内障・緑内障の診断と治療" 真興交易医書出版部, 264 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大野重昭: "眼の感染・免疫疾患" メディカルビュー社, 167 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi