• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

代用硝子体パーフルオロフェナントレンの眼毒性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09771415
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西村 彰  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (70272979)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords硝子体切除術 / パーフルオロフェナントレン / 眼内タンポナーデ / 網膜毒性 / パ-フルオロフェナントレン / 眼内タンポナ-デ
Research Abstract

パーフルオロフェナントレン(以下PFPと略記、比重2.03)を術中に1時間硝子体腔内に留置した場合の眼毒性を検討した。ネコ5匹および雑種イヌ5匹の片眼に、あらかじめ超音波水晶体乳化吸引術を施行した。4週間後同眼に経角膜的硝子体切除を施行して硝子体腔にPFPを1ml(ネコ)または1.5ml(イヌ)注入し、PFP注入1時間後に眼内から抜去した。術前およびPFP抜去9週後にERGを記録した。更に網膜組織像を調べ、PFPの眼毒性を多角的に評価した。結果はイヌでERG a波、b波、律動様小波、明上昇振幅および頂点潜時、SNP振幅、高浸透圧応答振幅は術前に較べPFP抜去9週後で有意に変化しなかった。光顕で網膜には大きな異常は観察されなかった。
ネコでERG a波、b波、律動様小波、明上昇振幅および頂点潜時、c波振幅は術前に較べPFP抜去9週後で有意に変化しなかった。光顕で網膜には大きな異常は観察されなかった。
PFPを4週間硝子体腔内に留置した場合の眼毒性を検討した結果、すなわちすべてのイヌおよびネコでPFP注入1週間以内に眼底透見不能になり、イヌでは10匹中6匹でPFP抜去時に裂孔原性網膜剥離が確認され、非剥離イヌ1匹で明上昇および高浸透圧応答を除くERG各波がかなり減弱し、1匹で高浸透圧応答を除くERG各波がほぼ消失していたことと、ネコ9匹中1匹でPFP抜去時に裂孔原性網膜剥離が確認され、非剥離ネコでは律動様小波と明上昇の頂点潜時は術前に較べPFP抜去9週後で有意に延長し、光顕で網膜表面や隅角、虹彩面等にPFPを含んでいたと思われる増殖組織が観察されたことなどから、数週間のPFP眼内留置は危険であると考えられ、PFPを硝子体腔内に留置する場合は術中の1時間程度の使用であれば可能であると考えられた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi