• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜病変におけるICGの局在の組織学的証明

Research Project

Project/Area Number 09771480
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

高橋 寛二  関西医科大学, 医学部, 講師 (60216710)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsインドシアニングリーン(ICG) / 網脈絡膜変性 / ニトロソウレア / ラット / 網膜変性
Research Abstract

1. 網脈絡膜変性眼におけるインドシアニングリーン(ICG)の組織内局在の証明
平成9年度に引き続いて実験動物に網脈絡膜病変を作成し、ICG造影さらにICGの局在を組織学的に証明して、臨床的なICG造影所見と病理組織所見におけるICGの局在を比較、検討することによって、ICG造影の読影基準を確立し病態を解明することを目的とする。
(1) 実験動物として、有色ラット(50日齢、Brown-Norway系)を用いる。網脈絡膜病変の作製には以下の薬剤を用いる。
N-methyl-N-nitrosourea(N-メチル尿素窒素MNU)・・・MNU 75mg/kgをラット尾静脈から注入して網脈絡膜病変を作製する。
観察時期は網膜色素上皮・視細胞外節障害期と網脈絡膜萎縮期に行う。
(2) それぞれの時期の実験モデルにICGを静脈内投与後、Scanning Laser Ophthalmoscopeを用い、ICG螢光眼底造影を行う。
(3) 組織標本でICGを検出するため、それぞれの時期のラットにICG(25mg/kg)を追加投与し、投与後早期、晩期に眼球を摘出し急速凍結、5mの網脈絡膜の組織切片を作製、切片をアセトン凍結置換法にて脱水固定する。
(4) 作製した切片を網膜脈絡膜におけるICGの螢光を赤外線光学顕微鏡下で観察し、ICGの組織内局在を証明する。
今回の実験結果から
(1) MNUによる網膜色素上皮・視細胞外層の障害期には、ICG造影で早期から過蛍光を示し、組織学的にもICG色素の網膜色素上皮への貯留上、網膜色素上皮の関門機構の破綻による感覚網膜内への漏出をみた。
(2) 造影早期のベール状螢光は、脈絡膜毛細血管板へのICGの流入を反映していた。
(3) 網膜色素上皮・脈絡膜毛細血管板が萎縮に陥ると、ICGの流入はみられず、造影、組織所見にても流入欠損による低蛍光を示す。
(4) ICGは網膜血管、脈絡膜中央血管からは漏出しない。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永井由巳 他: "N-Methyl-N-Nitrosoureaによる網膜変性ラット眼のインドシアニングリーン蛍光眼底造影と色素の組織内局在" 日本眼科学会雑誌. 103巻・7号(掲載予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi