• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ダメージを受けた根未完成歯再植後の歯髄の変化

Research Project

Project/Area Number 09771639
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐々木 元  岩手医大, 歯学部, 助手 (60244943)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords再植 / ラット切歯 / 熱性傷害
Research Abstract

目的および方法
本研究は,再植時に歯髄の治癒が起こりやすい形態を有していると考えられるラット上顎切歯に熱性傷害を与えることなく再植した場合と歯根膜が完全に壊死する熱性傷害を与えて再植した場合の経過を組織学的に観察し,熱性傷害が歯髄および歯周組織の再植後の経過に与える影響について検討した.
結果
歯髄は熱性傷害の有無に関わらず本来の構造に治癒せず,熱性傷害を加えない場合には根基部で骨様象牙質が,熱性傷害を加えた場合には骨が形成された.歯髄は肉芽組織で置換されたが,それに先立ち層状の炎症性細胞浸潤巣が歯髄中に出現し,歯髄が壊死に陥った後は壊死組織と肉芽組織を隔離していた.また,熱性傷害を加えない場合はアンキロ-シスや置換性吸収を起こすことはなかったが,熱性傷害を加えた場合はアンキロ-シスや置換性吸収を生じていた.
考察および結論
再植歯の歯髄について
歯髄の血行回復や新生の可能性は低く,再植歯の傷害の有無により歯髄内に形成される硬組織に違いが生じることが明らかになった.
2.層状の炎症性細胞浸潤巣について
層状の炎症性細胞浸潤巣は歯髄の肉芽組織による置換に先立って現れ,経時的に壊死組織との隔離の役割が加わることが示唆された.
3.再植歯の歯周組織について
再植時の歯周組織の治癒にはセメント質側歯根膜の活性保持が最も重要であることが確認された.また, 再植歯がセメント質側歯根膜を壊死させるような傷害を被った場合には,置換性吸収をいかに減少させるかが課題となった.

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐々木元: "ラット上顎切歯の再植に関する研究-熱性傷害が再植後の経過に与える影響について-" 日本歯科保存学雑誌. 40巻6号. 1427-1444 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi