• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

暫間的間接覆髄法後にみられる残存象牙質ならび歯髄の変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09771653
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

遠藤 育郎  日本歯大, 歯学部, 助手 (90257048)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords暫間的間接覆髄法 / IPC治癒機構 / 水酸化カルシウム / 酸化亜鉛ユ-ジノールセメント / グラスアイオノマーセメント・レジン / 動物実験モデル / 未脱灰標本偏光・蛍光観察 / 脱灰標本観察
Research Abstract

推定年齢2〜3歳の幼若カニクイザル3頭の上下顎の中・側切歯と第二大臼歯の歯根未完成歯または歯根完成直後の永久歯36歯を中心に被験歯として用いた。
1)う蝕モデルの形成:全身麻酔と当該歯の局所麻酔後、ラバーダム防湿下にて、前歯部は舌面小窩、臼歯部は咬合面に小さな内開き円形窩洞(φ1mm、深さ2.5mm前後)を形成した。50日間窩洞を口腔内に露出させ放置した。2)実験群:う窩の形成を確認後、洗浄、清拭後、病的罹患歯質を残存させたまま、以下の材品を同部に応用し窩洞を封鎖した。(1)水酸化カルシウム(Dycal)、(2)酸化亜鉛ユ-ジノールセメント(Eugedain)、(3)グラスアイオノマーセメント(Basecement)、(4)光硬化型レジン
同月、塩酸テトラサイクリン20mg/kgの腹腔内投与による生体ラベリングを施した。対照群は内開き円形窩洞の形成のまま放置したものとした。3)エックス線写真による経過観察を続け、1,2か月後前記の生体ラベリングを施し、3か月後歯を摘出し、現在歯冠部歯髄を含む硬組織標本を中心に検索試料を作製中である。観察は、脱灰連続パラフィン切片と非脱灰研磨切片試料を用いるが、後者の非脱灰標本では本研究補助金で購入した偏光顕微鏡を用いて形成された硬組織(象牙質)の結晶性を調べる予定であるが、さらに軟エックス線を用いて硬組織の石灰化度を詳細に比較検討し得られた結果を総括したい。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi