• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病患者への人工歯根適用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09771785
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

代田 達夫  昭和大学, 歯学部, 講師 (60235760)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords人工歯根 / 糖尿病 / ストレプトゾトシン / ラット
Research Abstract

糖尿病に罹患していると創傷の治癒が傷害されることが知られており,歯科領域においても術後感染や抜歯窩治癒不全などがしばしば観察されることがある。しかし糖尿病と骨創治癒経過との関係については今なお不明な点が多く,特に人工歯根埋入後の治癒経過に対して糖尿病が及ぼす影響についてはほとんど明らかにされていないのが現状である。そこで本研究では、人工歯根を埋入した後の骨創治癒に対して糖尿病が与える影響についてストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットを用いて検討した。
実験にあたってはWistar系ラット60匹を3群に分け,疾患群は0.5Mクエン酸緩衝液で溶解させたストレプトゾトシンを50mg/Kg投与して28日間経過させた。治療群には実験群と同様にストレプトゾトシンを投与してから連日インシュリンを皮下投与した。対照群は0.5Mクエン酸緩衝液のみを投与して28日間飼育した。これらのラットの脛骨近位骨幹端にチタン製スクリューインプラントを埋入し,術後7,14,28および56日目に脛骨を摘出し非脱灰研磨標本を作成しインプラント体周囲の骨反応を組織学的に解析した。
その結果,疾患群では対照群に比べ骨創の治癒経過は遅延するが,インシュリンを投与することにより対照群とほぼ同様の治癒経過が得られることが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi