• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

BMPと吸収性膜を用いた顎骨再建に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09771788
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

小澤 靖弘 (小沢 靖弘)  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70246354)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsBone Morphogenetic Protein / recombinant human BMP / 顎骨再建 / 形態付与 / 吸収性膜 / Bone Morphogenetic Protein (BMP)
Research Abstract

実験にはrecombinant human BMP(rh BMP)を使用した。rh BMPをスポンジ状アテロコラーゲンに浸透させ、日本白色種家兎の下顎骨下縁に作製した6mm×4mmのBOX状の骨欠損部に移植した。 その周囲に吸収性膜を顎骨の形態に一致するように応用し、移植2、3週で屠殺した。通法に従って薄切パラフィン切片を作製し、HE染色を施して鏡検し、新生骨の形態を観察した.また、吸収性膜を応用しなかったものを対照群とし、比較検討を行った。
移植2週例では吸収が進む膜の下方に下顎下縁の形態と類似したドーム様新生骨が見られた。新生骨はいわゆるwaven boneを呈し、母床骨より連続していた.しかし対照群では、実験群と同程度に成熟した新生骨が形成されていたが、骨は筋肉内に分散して、下顎骨に類似した形態は見られなかった。
移植3週例では、2週例より成熟した新生骨が下顎下縁の形態と一致して形成され、一部では母床骨との境界は不明瞭となっており、骨の吸収・添加が活発に行われていることが推察された。対照群では、新生骨は筋肉内にも形成され、下顎下縁の形態とは一致せず、形態の付与はされていなかった。また、軟骨細胞に類敵した細胞が集積している部分も観察され、骨欠損部にBMPが停滞しなかったものと考えられた。
rh BMPは顎骨再建に有用であると考えられるが、臨床で応用するためにはBMPを局所に停滞させる担体と、形態を付与する工夫が必要となる。今回の実験でスポンジ状アテロコラーゲンと吸収性膜の有効性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi