• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根吸収に関する因子の解明(特にPGEk吸収組織内の局在について)

Research Project

Project/Area Number 09771837
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

清水 謙  徳島大学, 歯学部, 助手 (60274247)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords歯根吸収 / 歯根吸収組織 / 酵素抗体法 / 蛍光顕微鏡
Research Abstract

本研究の目的は,生理的な乳歯の歯根吸収時に生じる歯根吸収組織中のプロスタグランディンE_2(以下PGE_2)の局在について検討することであり,その実験として有効なウサギの歯根吸収組織に適した免疫組織学的手法を確立することであった.まず,適切な免疫染色法を検討するために,本研究のRIAを用いた予備実験によってウサギの上顎乳切歯歯根吸収組織において最も多くPGE_2が生合成される時期であることが認められている9日齢の仔ウサギを用いて実験を行った.上顎乳切歯を摘出し,4℃,24時間緩衝ホルマリンで固定し,4℃でEDTAにより3日間脱灰した後,液体窒素において0.T.C compoundに包埋した.クリオスタットを用いて6μmの切片とした.免疫組織学的染色はニチレイ社製のHistfine(R)を用いてABC法にて行った.モノクロナール抗体にはCayman Chemical社の抗PGE_2を用い,PBSで1/10希釈,1/100希釈,1/500希釈および1/1000希釈して,染色の至適濃度について検討した.その結果,抗PGE_2の4種類のどの濃度においても歯根吸収組織は良好な染色性を示した.ただ,多くの標本は非特異的な染まり方をしておりPGE_2の局在の同定までには至らなかった.これにはこの抗体がウサギを用いて作られており,そのため一次抗体が非特異的な反応をしているのではないかと考えられる.一次抗体をかけるまでにウサギの正常血清の抗体をかけてブロックしておくなどの工夫が必要であると考えられ,現在も抗体,固定,脱灰,染色性等の吟味を継続して行っている.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi