Project/Area Number |
09771995
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Biological pharmacy
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
大井 浩明 昭和大学, 薬学部, 講師 (60194065)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | チトクロームP450 / パーキンソン病 / MPTP / RT-PCR / 脳 |
Research Abstract |
マウスにおいてパーキンソン病様症状を引き起こす1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)による神経毒性に与えるチトクロームP450(P450)誘導剤の影響を検討した。パーキンソン病様症状発現の評価には、その主症状の一つである無動を定量的に測定できることより、小川らが開発したポールテストを用いた。3-メチルコランスレン(3MC)(30mg/kg)をMPTP(40mg/kg)と同時に4日間腹腔内投与したところ、最終回投与後24時間におけるテストで、3MC同時投与群の測定値がMPTP単独投与群より有意に増大した。また、両群ともに溶剤のみを投与したコントロール群よりも測定値が有意に増大していた。3MC単独投与群とコントロール群では測定値に有意の差は認められなかった。以上より、3MCそれ自身にはパーキンソン病様症状発現作用はなく、おそらくはMPTPの解毒に関与する酵素の阻害または、活性化に関与する酵素の誘導を介してMPTPの毒性発現の増強を行っていると思われる。MPTPは脳内でモノアミン酸化酵素B型(MAOB)により活性化されることが知られているが、3MC投与によりマウス脳内のMAOBが誘導されるか否かについては報告がない。また、脳内にMPTPの解毒的代謝を行うP450分子種あるいはエストラジオールなどのMPTPの神経毒性を軽減させるような化合物の代謝を行うP450分子種が存在し、3MC投与によりその発現量が変化している可能性も考えられる。今後は、その観点から両酵素の3MC投与による発現量の変化を検討すべく、研究を進行させる予定である。
|