• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新世紀数学の教育課程開発研究:テクノロジーによる代数・幾何・微積ForA11-総合的な学習の時間・総合学科・工業科も視野に/新教具活用と新ソフトウエアの日本語版開発-

Research Project

Project/Area Number 09780177
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

礒田 正美  筑波大学, 教育学系, 助教授 (70212967)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsコンピュータ / 探究 / 教具 / 表現 / 総合的な学習の時間 / 授業 / 作図ツール / 電卓
Research Abstract

最終年度として次のような成果を得た。
1) 自身の先行研究「関数・微積ForAll」で得た教材群・教育課程の素案を、「総合的な学習の時間」等をも視野に、各学校で実現できる形で再考し、作図ツール、LEGO、グラフ電卓などの既存教具を活用して実践し、具体化し、附属学校、県立高等学校、公立中学校、実業高校等にて実験授業を行った。
2) 活用法の調査は、Asian Technology Conference 1998を筑波大学にて8月に実施することを通じて遂行した。
3) グラフィングツールとして、Michal YerushalmyのCalculus Unlimitedを垣花京子の支援を得て日本語化し、Asian Technology Conference 1998で発表した。
4) 以上を通じて得られた成果を基に、421名が登録したAsian Technology Conferenceでは研究発表と講習会を行った。また、韓国で行われた東アジア会議でも研究発表を行った。
5) 最終年度として報告書を作成し、広く参照されるようにした。
3年間の研究成果は膨大で、研究報告は1000ページを越える。その成果を今後継続的に広めることに勤めたい。特に、日本語化したソフトウエアの実用化のための研究と報告書をふまえた実践研究の出版等を推進する。また、LEGOを利用したリンケージの成果をホームページに掲示するなどして、学校の先生方が利用できる情報としたい。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] Masami Isoda(他2名): "Mathematics Inquiry Enhanced by Harmonized Approach via Technology" ICMI-ERCOME 1,Proceedings. vo1.3. 267-278 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Masami Isoda: "Developing the Curriculum for Curves Using History and Technology" Proceedings of the Third ATCM. 82-100 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美(他1名): "リンケージによる数学的モデル化" 日本数学教育学会誌. (Accept). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美(他1名): "作田ツールによる変換の考えの指導" 日本数学教育学会誌. (Accept). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Masami Isoda: "A Dynamism of Mathematical Development" 第31回数学教育論文発表会論文集. 389-394 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "関数領域のカリキュラム開発の課題と展望" 日本数学教育学会年報:産業図書出版. 4(to appear). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美・原田耕平編: "生徒の考えを活かす問題解決授業の創造" 明治図書出版, 140 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "作図ツールで脚光を浴びる曲線の世界、機械の世界" 科学教育学会年会論文集. 21. 101-102 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "テクノロジーによる新しい関連づけの展望:関数領域を中心にして" 科学教育学会年会論文集. 21. 391-392 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "曲線の表現史と作図器具の進化を前提にした幾何と代数、解析の融合" T^3Japan第1回年会. 1. 74-75 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "テクノロジーによる教育課程改善へ向けての教材開発の課題(他10件)" 日本数学教育学会論文発表会論文集. 30. 661-662 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "テクノロジー活用を前提とした中学校代数・関数教育課程像構築への視点" 日本数学教育学会論文発表会テーマ別部会研究発表集録. 139-146 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "算数科におけるコンピュータ活用" 新算数研究会第22回セミナー要項. 40-42 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 礒田正美: "テクノロジーによる新しい数学教育" 明治図書出版, 196 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi