• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

図的メディアと言語メディアの統合的処理による知識ベースの構築と知識ナビゲーション

Research Project

Project/Area Number 09780311
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中村 裕一  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (40227947)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords知識ナビゲーション / 概念図の理解 / 概念図の生成 / メディア変換 / メディア統合 / 文献検索 / デジタル図書館 / ディジタル図書館
Research Abstract

本研究の目的は,図を文書と相補的なメディアとして積極的に活用し,人間の知的活動を支援することである.本年度は,前年度に引続き,より詳細な調査とシステム構築を行った.まず,文章内に含まれる知識と図形との詳細な対応関係について,調査・考察を行った.すなわち,何を,どのように図形化(視覚化)すべきかを,より詳細に検討した.また,実際の例において,文章からそれらの構造を取り出し,図形化(視覚化)の有効性について確認した.
得られた結果は,以下の通りである.
●文車内・文脈の意味構造を分類した結果,図化することが有効な概念として,因果・展開・推移・同値・階層・並列・対比・問答・補足・修飾,等があることがわかった.
●また,上記の関係は,推移律・対称律・反対称律・分配律・ベキ等律等の基本的な関係を満たすかどうかによって,より単純な関係,すなわち,順序・包含・同値,の関係に還元できること,また,これらの3つの関係にいくつかのパラメータを与えたものとして考えることができることがわかった.
●上記の構造を図形化(視覚化)するために必要な描画ルールについて検討した.それには,意味的構造と図形の空間的・属性的関係の対応等が含まれる。例えば,順序関係を表す構造ならば同一軸上に等間隔で配置するなどである.
●図形化(視覚化)した構造の編集についてて必要なルールの検討とその実装を行った.例えば,要素が整列すべき構造であれば,要素の一つを移動させるとその他の要素もそれに従って移動する等の手続きである.
●現在,上記のルールや手続きを実装したシステムを構築しており.プロトタイプシステムが動作している.それにより,上記で得られた知見が,実際に有効であることを確認した.今後も引続き,システム開発を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 中村裕一: "図的メディアと言語メディアの統合による知識の解析と提示" 知能情報メディアシンポジウム. 31-38 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 村山正司: "知識ナビゲーションのための概念図の自動生成" 情報処理学会全国大会(第57回). 3. 113-114 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nakamura: "MMID:Multimodal Multi-view Integrated Database for Human Behavior Understanding" IEEE Int.Conference on Automatic Face and Gesturc Recognition. 540-545 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nakamura: "Video Content Processing for Audiouisual Education" First AEARU Workshop on web Technology. 30-37 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中村裕一: "人間どうしのコミュニケーションを補助するための知能機械システム" ロボット学会誌. 16(5). 596-600 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中村裕一: "見たい部分を簡単に短時間で" 電子情報通信学会誌. 掲載予定. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nakamuraその他: "Semantic Analysis for Video Contents Extraction" ACM Multimedia'97. 394-401 (1977)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] S.Sato その他: "Naming and Detecting Facesin Video by the Integration of Image and Natural Language Processing" Int. Joint Conference on Artificial Intelligenge. 1488-1493 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Mukaigawa その他: "Face Synthesis with Arbitrary Pose and Expression from Several Images" Asian Conference on Computer Vision. Vol.1. 680-687 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 木村 善文 その他: "発話情報と動作情報を用いたプレゼンテーション映像の要約" 信学技報. PRMU97-197. 7-14 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nakamura その他: "Multimodal Multi-view Integrated Database for Human Behavior Understanding" IEEE International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi