• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知識型オプティカル・スネークによる口唇輪郭抽出

Research Project

Project/Area Number 09780392
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報システム学(含情報図書館学)
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

大久保 雅史  岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (10233074)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsオプティカルフロー / 動的輪郭抽出法 / スネーク / 色彩動画像処理 / HSV表現法 / ヒューマンインタフェース / 人間行動解析 / 機械読唇 / スネ-ク / 動画像処理 / 光造形 / 3次元形状化
Research Abstract

人に優しい次世代ヒューマンインタフェースを目指すためには人間が発した言葉を認識する技術の確立が不可欠である。この分野の研究は、音声理解と機械読唇に大別されるが、両者が相互に補完し合うことが話し言葉の認識率を向上させることは明白である。音声理解においては、音の時系列変化を研究の対象としているのに対し、機械読唇においては静止画における口唇の輪郭形状から5母音の認識を行うものがほとんどである。
そこで動画像から口唇輪郭を抽出する手法の確立を目的とし、オプティカルフローと静止画中の対象の輪郭を正確に抽出する動的輪郭抽出法(スネーク)との協調処理を用いた口唇輪郭抽出システム(オプティカル・スネーク)の研究開発を行い、その有効性を示してきた。しかし、画像のキャプチャリングの際の画像圧縮によるエッジのぼやけや口唇回りの影や照り等の影響で抽出が充分にできない場合がある。
このような観点から本研究では、オプティカル・スネークのロバスト性の向上を目的として、口唇輪郭が動く範囲が限定されていることや、唇とその周りの肌との色相の違いに着目し、カラー情報を用いたオプティカル・スネークを提案している。具体的にはオプティカルフロー、スネーク双方の処理において輝度値・色相・彩度の有効性を検討し、さらにグレースケールの画像では口唇輪郭の抽出が困難であった動画像に対して、カラー情報を用いたオプティカル・スネークを適用して口唇運動の抽出を行い、その有効性を確認している。
本研究の特色は機械読唇において動画像処理を用いること、オプティカル・フローと動的輪郭抽出法という2つの異なった特色を持つアルゴリズムの協調処理を用いていること、輝度値の代わりに色相を用いることで、扱う情報量をそのままにロバスト性を向上していること、さらに、口唇の動きの知識を導入することにより処理の高速化を図っている点である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 大久保雅史 他: "仮想空間と実空間での3次元形状の好ましさの評価" 日本機械学会論文集. 64-620C. 1218-1222 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史 他: "面心を利用した3次元CADモデルと視覚情報とのパターンマッチング" 日本機械学会論文集. 63-610C. 2002-2009 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Masashi Okubo etc.: "Lip Motion Extraction from Color Video Images Using Optical-Snakes" IEEE International Workshop RO-MAN'98. 7. 507-512 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] M.Okubo,T.Watanabe: "Lip Motion Extraction and Its Application to 3-D Molding" The IEEE Third International Conference on FG'98. 3. 187-192 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] M.Okubo,T.Watanabe: "Sensory Evaluation of Preference of 3D Shape in Virtual And Real Environments" IEEE International Workshop RO-MAN'97. 6. 460-464 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史 他: "色情報を用いたオプティカル・スネークによる口唇運動抽出" 第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム. 14. 175-179 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史: "口唇運動抽出とその造形への応用" 第12回ラピッド・プロトタイピングシンポジウム論文集. vol.12. 50-54 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史: "Sensory Evaluation of Preferemce of 3D Shape in Virrual And Real Environments" Proc.of IEEE Intermational Workshop on Robot and Human Communication. vol.6. 460-464 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史: "実空間と仮想空間での形状評価" 日本機械学会設計工学・システム部門講演論文集. vol.7. 372-375 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史: "面心を利用した3次元CADモデルと視覚情報とのパターンマッチング" 日本機械学会論文集C編. 63・610. 2002-2009 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史: "Lip Motion Extraction and Its Application to 3D Molding" Proc.of IEEE International Coference on Automatic Face and Gesture Recognition. vol.3. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保雅史: "仮想空間と実空間での3次元形状の好ましさの評価" 日本機械学会論文集C編. 64.620. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi