• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

赤外分光法による飛跡検出器中潜在飛跡の研究

Research Project

Project/Area Number 09780459
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field エネルギー学一般・原子力学
Research Institution神戸商船大学

Principal Investigator

山内 知也  神戸商船大学, 商船学部, 助手 (40211619)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsCR-39検出器 / 固体飛跡検出器 / 潜在飛跡 / 赤外分光 / 紫外線-可視分光 / エッチング速度 / 紫外可視分光 / イオン照射 / 照射効果
Research Abstract

数MeVオーダーのイオンビームを照射したCR-39検出器中に形成される損傷の分析に、赤外分光法を中心とする光学的手法を適用した。照射及び計測条件のうち真空中保持のもたらす効果に着目し、それらとエッチング特性との関係についても検討した。イオンのみならず、γ線を照射した試料についても同様の分析を行った。いずれ場合にもフルエンスや線量の増加とともに試料は著しく黄変する。紫外-可視分光によると、未照射試料には、220nm付近の強い吸収と260nm付近の弱い吸収があるが、高いフルエンスになると、水素やヘリウムでは約400nm、炭素ではおよそ500nm付近のより長波長側でも強い吸収が見られる。γ線では数MGyの高線量照射後でも300nmを以上には吸収帯は広がらず、顕著な線質依存性が確認された。260nm付近の吸収のフルエンス依存性より、水素イオン、ヘリウムイオン、炭素イオンがつくる潜在飛跡の径方向広がりは、それぞれ、1.0nm、1.7nm、3.0nm程度であると評価された。これらの値及びLET依存性は重イオンについての研究報告が示す傾向とほぼ一致している。γ線照射の場合にも真空中照射では吸収が強くなったが、同時にエッチング速度は小さくなっており、260nm付近の吸収とエッチングに関連する損傷とは直接の関連は無いと見られる。ただし長波長側での吸収拡大(黄変)とエッチング速度の増大には明瞭な関連がある。数MGy以上の高い線量までγ線照射した試料中には、赤外分光により、未照射試料には存在しないOH基に由来する吸収(3460/cm)が観察されたが、真空中で照射した試料にはこれは確認されなかった。大気中照射では酸素の存在の下で高い収率で分子鎖が切断されているが、真空中ではもっぱら水素の放出によって不飽和結合、あるいは共役結合が増加し、その結果黄変するものと見られる。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] K.Oda: "Effects of low-LET radiation on CR-39 track detector" Radiation Measurements. 28・1-6. 85-88 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yamauchi: "Calibration study on the triton response of CR-39 track detector" Radiation Measurements. 28・1-6. 191-196 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 田辺直: "低エネルギーイオンに対するCR-39飛跡検出器の応答評価法の研究" 神戸商船大学紀要第二類. 45. 141-146 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田勝也: "γ線及び電子線照射によるCR-39飛跡検出器の特性変化" 放射線. 23・3. 113-119 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yamauchi: "Dose-rate effects on the bulk etch-rate of CR-39 track detector exposed to low LET radiations" Radiation Measurements. (in press). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yamauchi: "Study on the response of CR-39 track detector to light ions" Radiation Measurements. (in press). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] K.Oda: "Effects of low-LET radiation on CR-39 track detector" Radiation Measurements. 28・1-6. 85-88 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yamauchi: "Calibration study on the triton response of CR-39 track detector" Radiation Measurements. 28・1-6. 191-196 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 田辺直: "低エネルギーイオンに対するCR-39飛跡検出器の応答評価法の研究" 神戸商船大学紀要第二類. 45. 141-146 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi