Project/Area Number |
09780484
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
駒崎 雄一 慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (80286640)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 越境大気汚染 / 光化学反応 / 酸性雨 / 硝酸 / ホルムアルデヒド / アセトアルデヒド / 大気調査 / 東アジア |
Research Abstract |
東アジア地域から排出されるSO_2、NOx、HCs等の大気汚染物質は、OH、HO_2、RO_2といった含酸素ラジカル種との光化学反応により、強酸性のH_2SO_4やHNO_3、アルデヒド類(HCHO、CH_3CHO)、酸化性ガスであるO_3やH_2O_2を生成し、日本上空へ長距離輸送されて大気の酸性化・酸性雨の問題を引き起こしている。本研究では、拡散スクラバー法を用いた大気中HNO_3、HCHO、CH_3CHOの自動連続モニタリング装置を開発し、沖縄において1997年7月〜1998年11月の期間、島根県隠岐島において1998年7〜12月の期間、大気中HNO_3、HCHO、CH_3CHOのモニタリングを行った。その結果、沖縄において観測されたHNO_33、HCHO、CH_3CHOの月別平均濃度はそれぞれ、0.01〜0.11ppbv(n=3183)、0.29〜1.46ppbv(n=3792)、0.35〜1,06ppbv(n=3564)、隠岐において観測されたHNO_3、HCHO、CH_3CHOの月別平均濃度はそれぞれ、0.07〜0.l7ppbv(n=1386)、0.42〜0.68ppbv(n=1708)、0.27〜0.76ppbv(n=1752)とバックグラウンド地域としては比較的高濃度を示し、中国や韓国をはじめとする東アジア諸国からの大気汚染物質の長距離輸送による大気中HNO_3、HCHO、CH_3CHO濃度の増加が示唆された。また、大気中HNO_3、HCHO、CH_3CHO濃度を、NOx、HCsやOH等を考慮した定常状態近似モデルを検討し算出した結果、モデルによる計算値と実測値はほぼ一致し、今後、長距離輸送による大気汚染の実態を予測する上で、極めて重要なデータと成り得ることができた。
|