• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

立体特異的アルキル化反応を用いるポリプロピオネート系天然物の全合成研究

Research Project

Project/Area Number 09780517
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioorganic chemistry
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮澤 眞宏  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70209899)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsディスコデルモライド / ストレプトリジジン / トリメチルアルミニウム / 立体特異的アルキル化 / 免疫抑制剤 / ポリプロピオネート / 不斉4級炭素 / 抗癌剤 / 位置選択的アルキル化 / 天然物合成
Research Abstract

本研究は、当研究室で開発したY,δ一エポキシアクリル酸エステルとトリメチルアルミニウムを用いる立体特異的メチル化反応を基盤として、ポリプロピオネート系天然物である抗生物質のストレプトリジジン、及び新しい免疫抑制剤として現在非常に注目されているディスコデルモライドの全合成を行い、供給ルートを確立すると共に作用機構の解明を行い、医薬品の開発に資することを目的として行われたものである。本年度の成果の概要を以下に記す。(1)ディスコデルモライドの立体選択的合成今回は、5連続不斉中心を含むディスコデルモライドのC14〜C24セグメントの効率的に合成を行った。出発原料にmelhyl(S)-3-hydroxy-2-melhylpropionateを用い、8段階でY,&エポキシアクリレートを得た。これを10当量のトリメチルアルミニウムと6当量の水で処理すると100%の位置および立体選択性でメチル化反応が進行した。更にエポキシスルフィドへ変換し、再びメチル化を行い、必要な5連続不斉中心を全て構築した。(2)ストレプトリジジンの立体選択的合成ジオキサビシク口環部、及び4連続不斉中心を含む03〜C14位までのセグメントの合成を行った。まずY,δ-エポキシアクリレートを基質に用い、トリメチルアルミニウム-水系により立体特異的メチル化反応を2度繰り返し行い、4連続不斉中心の構築を行った。(3)Y-アルキル-Y,δ一エポキシアクリレートを用いる立体特異的不斉4級炭素構築法の開発γ位にアルキル鎖を有するY,δ一エポキシアクリレートをトリメチルアルミニウム-水系で処理すると、γ位からメチル化が位置及び立体選択的に進行することを見出した。この反応は立体特異的でhり、トランス及びシスのエポキシドからそれぞれ100%の立体選択性で立体化学の異なる不斉4級炭素を構築することが出来た。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Maruyama: "Highly Stereoselective Epoxidation of a 4-Methyl-5-(triethylsilyl)oxyallyl Alcohol System with m-Chloroperoxybenzoic Acid." Tetrahedron Lett.39・25. 4517-4520 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] N.Ishibashi: "Efficient and Stereospecific Construction of Asymmetric Quaternary Carbons via γ-Alkyl-γ,δ-epoxy Acrylates." Tetrahedron Lett.39・22. 3775-3778 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] M.Miyazawa: "Expeditious and Stereoselective Synthesis of Chiral trans-β-Hydeoxy-δ-lactone Systems." Chem.Lett.No.2. 109-110 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] M.Miyazawa: "Stereospecific Internal Alkylation of Terminal γ,δ-Epoxy Acrylates." Tetrahedron Lett.38. 3419-3422 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] M.Miyazawa: "Stereoselective Synthesis of the C1-C7 Segment of (+)-Discodermolide." Chem.Lett.1191-1192 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] M.Miyazawa: "Synthesis of the C8-C15 Segment of (+)-Discodermolide." Chem.Lett.1193-1194 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi