• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血小板膜タンパク質GP-VIのクローニング

Research Project

Project/Area Number 09780554
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural biochemistry
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

三浦 芳樹  久留米大学, 分子生命科学研究所・高分子化学, 助手 (90279240)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords血小板 / コラーゲン / 活性化
Research Abstract

血小板は血管の破綻箇所に露出したコラーゲンと接着の後、凝集・脱顆粒し、血小板血栓を形成する。glycoprotein VI(以下、GPVIと略)は血小板上に存在するコラーゲン受容体であり、その欠損症患者血小板の解析によりGPVIがコラーゲンの刺激を細胞内に伝達する受容体であることが明らかにされつつある。申請者はWGAレクチンカラム、ヘビ毒アフィニティ力ラム、逆相系力ラムを用いGPVIを分離した。SDS-PAGE後、GPVIのバンドを切り出し、ゲル内でトリプシン処理することによりペプチド断片を得、気相シーケンサーによりアミノ酸配列を決定した。得られた配列情報よりPCRプライマーを合成し、血小板total RNAに対しRT-PCRを行った。PCRにより得られたDNA配列を元に5'RACE、3'RACEを行いGPVIをコードする全DNA配列情報を得た。GPVIは免疫グロブリン様ドメイン持つ免疫グリンスーパーファミリーに属する1回膜貫通型の膜タンパクであった。膜貫通ドメインと考えられる部分にはFC受容体γ鎖との相互作用に必要と提唱されているArgが存在していた。このことはGPVIのシグナルが免疫沈降実験などによりFC受容体γ鎖を介しているということと一致する。細胞質ドメインは他の免疫グロブリンスーパーファミリーとの相同性も低く、ユニークな配列をもつことよりこの部分がGPVIのシグナル伝達に対し重要な役割を果たしていると考えられる。また、得られたcDNAをプローブとしノーザンブロッティングを行うと骨髄、胎児肝臓に発現がみられた.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi