• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ピルビン酸キナーゼのアロステリック調節機構の解明とその生理的意義

Research Project

Project/Area Number 09780569
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鄭 文王 (池田 義孝 / 鄭 文玉)  大阪大学, 医学部, 助手 (60252657)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsピルビン酸キナーゼ / アロステリック効果 / アイソザイム / 解糖系
Research Abstract

ピルビン酸キナーゼ(PK)は解糖系の調節酵素として重要な働きをしており、ホスホエノールピルビン酸からリン酸をADPに転移し、ATPを生成する反応を触媒するアロステリツク酵素である。噛乳類ではL,R,M1,M2の4つのアイソザイムが知られており、これらのうちM1アイソザイムだけは通常の条件では非アロステリツクであり、他のアイソザイムに見られるようなアロステリックな調節を受けない。非アロステリックなM1および典型的なアロステリック酵素であるM2は同一の遺伝子から転写され、転写産物の相互排他的な選択的スプライシングによって生合成される。このためこれら二つのアイソザイムでは選択的スプライシングをうける一つのエクソンによってコードされる約50アミノ酸残基の領域のみ(全体の10%にあたる)異なっており、これらのアイソザイムにおける酵素学的性質の違いはこの領域の構造の違いに起因すると考えられる。本研究ではこれら二つのアイソザイムの構造違いのうちどのアミノ酸残基が速度論的な性質を決定するのかを明らかにするとともに、PKがどのようにコンフォメーションを活性型/不活性型に相互転移させるのかを解析した。その結果、M1アイソザイムのサブユニット接触面に存在するAla-398がこのアイソザイムを活性型に留める要因の一つであることを明らかにした。さらに、このアイソザイムが、他のPKアイソザイムのアロステリックエフェクターであるフルクトースl,6二リン酸(FBP)に非感受性であることの構造的要因を突き止め、これを改変することにより、FBPよって活性化されるM1の変異酵素をタンパク質工学的に作製し、酵素学的な性質を明らかにした。また、M2アイソザイムの解析からは同様にサブユニット接触面にあるCys残基の解離状態に応じた疎水性度の変化により、活性型/不活性型コンフォメーションの平衡が制御されることを見い出した。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ikeda,Y.and Noguchi,T.: "Allosteric regulation of pyruvate kinase M_2 isozyme involves a cysteine residue in the intersubunit contact." J.Biol.Chem.273. 12227-12233 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Ikeda,Y.et al.: "Conversion of non-allosteric pyruvate kinase isozyme into an allosteric enzyme by a single amino acid substitution." J.Biol.Chem.272. 20495-20501 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Ikeda: "Conversion of non-allosteric pyruvate kinase isozyme into an allosteric enzyme by a single amino acid substituion." J. Biol. Chem.272. 20495-20501 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Ikeda: "Allosteric regulation of pyruvate kinase M2 isozyme involves a cysteine residue in the intersubunit contact." J. Biol. Chem.(in press).

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi