• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光偏光度測定による細胞内蛋白質リン酸化反応の可視化

Research Project

Project/Area Number 09780650
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

千葉 和義  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (70222130)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsリン酸化 / チロシン / ペプチドライブラリー / 蛍光偏光度 / ランダムペプチド
Research Abstract

細胞生物学が対象としている多くの生命現象に、蛋白質リン酸化反応は関わっている。その反応の検出には、ラジオアイソトープやリン酸基に対する抗体などが用いられてきたが、基本的に破壊検査を伴っている。生きた細胞のまま、すなわちin vivo,in situ,さらにreal temeでリン酸化反応を検出できる技術は知られていない。本研究では、そのような技法の確立を目指し、リン酸基と結合する蛍光物質を作成し、蛍光偏光度を測定することによって、リン酸化された蛋白質の量を定量する。そのために、蛋白質のリン酸基と結合するペプチド断片を、ファージまたは大腸菌表面蛋白質に発現させたペプチドライブラリーを用い作成し、蛍光物質(FITCなど)でラベルする。次に、蛍光偏光度を測定することによって、蛍光ペプチド断片とリン酸基との結合をモニターし、リン酸化された蛋白質の量を定量する。9〜10年度にかけて、この目的達成のために、大腸菌表面にランダムペプチドを発現するライブラリー(FliTrx random peptide display library)を用いた。リン酸化チロシンと結合するペプチドを発現しているものを、クローニングするために、リン酸化チロシンをビオチン化した。次に、ビオチン化リン酸化チロシンをアビジンコートされたプレートに結合させ、これに結合する大腸菌を回収した。大腸菌をアガープレートにまいて、得られたクローンをそれぞれ再度培養した。次にそれぞれのクローンが真にリン酸化チロシンに結合するペプチドを発現しているか否かを明らかにするために、FITCラベルしたリン酸化チロシンを作成し、蛍光偏光度の変化を指標にしてスクリーニングしたが、ポジティブなクローンは得られなかった。残念ながら、十分に強く結合するペプチド配列が存在しない可能性が考えられた。現在、ファージ表面にランダムペプチドを発現するライブラリーを使用して、同様な実験を行っているが、良い結果は今のところ得られていない。パニングの条件を色々検討することで、何とか成功させたいと努力している。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Chiba,K.: "Bioluminescence in the tunic of the colonial ascidian,Clavelina miniata:Identification of luminous cells in vitro." J.Exp.Zool.281. 546-553 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Chiba,K.: "Induction of germinal vesicle breakdown in a cell-free preparation from starfish oocytes." Dev.Biol.205. 217-223 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Nakano,T.: "G-protein βγsubunit-dependent phosphorylation of 62-kDa protein in early signaling pathway of starfish oocyte maturation induced by 1-methyladenine." Dev.Biol.(in press). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Chiba,K.: "Activation of the proteasomes of sand dollar eggs at fertilization depends on the intracellular pH rise." Dev.Biol.(in press). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] CHIBA,K,Hoshi,M,Isobe,M, E,: "Bioluminescence in the tunic of the colonial ascidian,Claelina miniata,ldentification of luminous cells in vitro" J.Exp.Zool. (in press).

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi