• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cre-loxシステムを応用した遺伝子トラップによる発生関連遺伝子の単離と解析

Research Project

Project/Area Number 09780686
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Developmental biology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒木 喜美  熊本大学, 医学部, 助手 (90211705)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsES細胞 / 遺伝子トラップ / Cre / loxシステム / Cre-eox システム
Research Abstract

トラップベクター(pU-Hachi)を用いて現在まで109クローンを単離し、サザンブロットでトラップベクターの挿入パターンを調べたところ、約7割が1コピーのみの挿入であり、現在用いているエレクトロポレーションの条件がよいことが確認できた。この1コピーのみ挿入のクローンについて、未分化及び胚様体でのβ-geo遺伝子の発現を調べ、パターンにより分類を行った。その結果、まず、ほぼ全てのクローンでいずれかの時期に染色がみられ、このベクターでのトラップ効率は大変良いことが分かった。また、約5割のクローンは分化後に発現の上昇を示した。いくつかのクローンについては、ベクター挿入部位周辺のgenomicDNAの回収にも成功している。トラップベクター挿入時にプラスミドレスキューに用いるpUC部分が脱落してしまうクローンが4割以上も存在していた。そこで、これらのクローンに、新たなプラスミドをCre/lox部位特異的導入法を用いて導入した。この場合は、loxPの後のポリAシグナルを利用する形での導入を行ったので、導入効率は大変良く、良い場合にはほぼ100%、最も悪いものでも2割の挿入効率であった。現在までに17ラインのpU-Hachiトラップクローン由来のマウスを得ている。他のトラップベクター由来のマウスラインも合わせると、23ラインになる。そのうち、ホモ/ヘテロのgenotypingが出来ているものは13ラインあるが、胎生致死の表現型を示すものはうち8ラインであった。各ラインで、胎児期及び成体でのβ-geo遺伝子の発現パターンを解析しているところであるが、胎生期では全身が、成体では脳と心臓(特に心房)が染色されるものが多いようである。今までで、トラップされた遺伝子が明らかになったものとしては、CBP、CyclinB2、spl.crk、dynamin.Suilなどがある。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Oike,Y.: "Truncated CBP protein leads to classial Rubinstein-Taybi syndrome phenotypes in mica : Inplication of a domtnant negative mechanism." Human Molecular Genetics. 18. 387-396 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Oike,Y.: "MIce homozygous for a truncated form of a CREB-biding protein(CBP) exhibit defects in hemato-poiesis and vasculo-angiogenesis" Blood. in press.

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Simada,H.: "Comparison of cell fate in sandwiched aggregates and co-cultured aggregates during blastocyst formation by monitored GFP expression." Mol.Reprod.Dev. in press.

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 荒木喜美: "ES細胞でのCre発現と組替え効率" 組織培養工学. 24. 567-570 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] (財)東京都臨床医学総合研究所実験動物研究部門 編: "マウスラボマニュアル" シュプリンガー・フェアラーク東京, 339 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Kimi Araki: "Targeted integration of DNA using mutant eox sites in embryonic stem cells" Nucleic Acids Research. vol.25,No.4. 868-872 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kimi Araki: "Efficiency of recombination by Cre transient expression in embryonic stem cells : Comparison of various promoters." J.Biochem. vol.122,No.5. 977-892 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Ivan Rodriguez: "An early and massive wave of germinal cell apoptosts is reguired for the clevelopment of functional spermatogenesis" The EMBO Journal. vol.16 No.9. 2262-2270 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Ivan Rodriguez: "Mouse vaginal opening is an apoptosis-dependent process which can be prevented by the overexpression of bel2." DEevelopmental Biology. vol.184. 115-121 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi