• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウスホメオボックス遺伝子Lbx1の発生工学を用いた機能解析

Research Project

Project/Area Number 09780690
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Developmental biology
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

内山 孝司  北里大学, 理学部, 助手 (20276174)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsホメオボックス遺伝子 / 筋分化 / 体節 / 骨格筋 / 胚性幹細胞 / 遺伝子ターゲッティング / トランスジェニックマウス / マウス発生工学 / 発生工学
Research Abstract

1) Lbeホモローグ遺伝子Lbx1の遺伝子ターゲッティングマウスの作出
Lbx1タンパク質コード領域をネオマイシン耐性遺伝子に置換したノックアウトベクターを作製し、相同組み換えを利用して胚性幹細胞に導入した。4クローンの相同組換え体細胞株をもとにキメラマウスを作製した。そのうち1クローンにおいて生殖系列への伝達が確認された。現在、このキメラマウスに由来する個体どうしを交配し、Lbx1のホモ変異個体を得る段階に至っている。
2) 筋節に異所的にLbx1を発現するトランスジェニックマウスの作出とその組織学的解析
Myogeninプロモーターの下流にLbxl遺伝子を結合したトランスジェニックベクターを、あらかじめLacZ遺伝子を導入してある胚性幹細胞(以下LacZ胚性幹細胞)のゲノムに組み込んだ。このLacZ胚性幹細胞(合計11クローン)と正常胞胚とでキメラマウスを作出した。このうちTV10と名付けた細胞株を用いて作成したキメラマウス胚(11.5日)でLbx1の発現部位を解析したところ、肢芽領域以外の筋節にもLbx1の異所的な発現を確認した(10個体中5個体)。この時、筋節からの細胞の移動や、筋節での形態異常は認められなかった。さらにキメラマウスの出生後、骨格筋の組織学的解析を行ったところ、X-gal染色によってES細胞由来の細胞が含まれていると確認された前肢骨格筋(2個体中2個体)及び、背筋(3個体中3個体)で、筋組織の萎縮などの明らかな異常が観察された。また、同細胞株を用いた別の系列のキメラマウスでは、生後約6週齢および12週齢で、後肢骨格筋の組織学的な解析を行ったところ、3例中1例において、同様に筋組織の異常が観察され、筋線維の直径が正常なものに較べ大きくなっていることが観察されたが、現在のところ再現性は認められない。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi