• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい細胞接着因子Ninjurinファミリーに関する細胞生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 09780704
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nerve anatomy/Neuropathology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荒木 敏之  阪大, 医学部, 助手 (70263275)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords細胞接着 / 膜蛋白 / スプライシング / ninjurin
Research Abstract

ninjurin-2は正常成熟個体の各臓器ではNorthen Blot法で検出可能な量のmRNAは存在せず、RT-PCR法では脳、後根神経節など神経系に他の臓器に比べてより豊富なmRNAが存在することが明らかなった。また、myc-epitopeを付加した蛋白を発現ベクターに組み込み、CHO細胞に発現させたninjurin2-myc蛋白の存在部位を抗c-myc抗体を用いて解析する方法により、ninjurin-2はninjurin-1と同様に細胞膜上に存在することが示された。しかしその一方、同じ発現ベクターを用いてninjurin-2を血球系浮遊細胞であるJurkat細胞に発現させたところ、Jurkat細胞の接着性は亢進せず、ninjurin-2はファミリーメンバーのninjurin-1とは異なり、細胞接着因子としての作用を持たない可能性が示唆された。このことは、ninjurin-2のアミノ酸の一次構造中に、我々がすでにninjurin-1において同定した接着モチーフが存在しないことと符合するものと考えられた。
ESTデータベースの検索により、ninjurin-2はninjurin-1と同様にスプライシングによる発現制御を受けていることが明らかとなった。しかし、これまでの検索によると、正常成熟個体を用いたRT-PCRでは、スプライスバリアントを主として発現している臓器は認められず、今後、発生段階や悪性腫瘍などにおける転写制御の可能生を検討する必要がある。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toshiyuki Araki: "Mechanism of homophilic binding mediated by ninjurin a novel sidely expressed adhesion molecule." Journal of Biological Chemistry. 2723(34). 21373-21380 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi