• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

賃金交渉制度としての春闘の現状と将来展望に関する実験的・実態的・事例分析的研究

Research Project

Project/Area Number 09873001
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 経済理論
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

都留 康  一橋大学, 経済研究所, 教授 (00155441)

Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords春闘 / 賃金交渉制度 / 企業内格差 / 人事評価結果 / 人事管理の個別化 / 企業内賃金格差 / 賃金比較 / 世間相場 / 複数年協定
Research Abstract

(1)春闘は,これまで日本の賃金交渉制度として安定的に機能してきた.だが,近年,春闘から離脱する企業が現れたり,交渉方式を見直す組合が出てくるなど,明らかに根本的転換期に入っている.本研究の目的は,賃金交渉制度としての春闘の現状とその将来展望を明らかにすることにある.その際,本研究のもっとも特徴的な点は,春闘当事者である労使の賃金交渉責任者や組合員個人に対してアンケート調査を行い,春闘の現状と変化方向を厳密に把握することにある.
(2)本年度は,昨年度の《実態的》アンケート調査(連合組合員調査)を補完する2つの調査を実施した.第1は,連合調査と同一フォーマットによる上部団体に加盟しないA社組合の組合員調査である.この調査により,パターン・セッターに追随するようなタイプの企業における従業員の意識を知ることができる.第2は,企業の人事部の調査である.この調査により,経営側がどのような態度をもつかを明らかにすることができる.前者のA社組合員調査によれば,(1)企業内格差はここ数年で拡大してきており,組合員側も個人成績によるボーナス変動を中心に格差拡大に受容的である.(2)連合組合員と比較して主観的賃金格差に下方バイアスがあり,人事評価結果の納得度も相対的に低い.(3)こうしたことが起こるのは,格差情報が主に社内のロコミで入手されているためである.(4)社外の類似属性をもつ労働者との比較も連合組合員よりも少ない.
後者の企業調査によれば,(1)40歳ポイントで23.7%,165万円の格差が発生しており,その格差をさらに拡大させたいと考えている.(2)制度改訂の主たるものは,「賞与の業績化」「年齢給魔止」「業績給導入」である.
(3)以上の結果は,人事管理の個別化の結果として,平均賃上げ額を交渉する制度としての春闘の意義は低下せざるを得ない反面,個別賃金レベルでの準拠枠組みの存在や,格差情報が企業内に限定された場合の納得度の低迷という新たな問題の発生を示しており,賃金交渉制度としての春闘の今後の展開にとって重要と思われる.

Report

(3 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 都留 康: "企業における評価・処理制度の実態と課題"労働法学研究会報. 2143. 1-26 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Tsuru Tsuyoshi(他1名): "Nonunion Employee Representation in Japan"Journal of Labor Research. 20・1. 93-110 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "人事制度改革と労使関係の将来像"産政研フォーラム. 43. 15-20 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康(他2名): "日本企業の人事制度"経済研究. 50・3. 259-283 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "企業内格差拡大へ向かう日本企業"賃金事情. 2350. 3-9 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康(他5名): "セル生産方式と生産システム革新"機械振興協会. 100 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康(他7名): "A社労働組合員の生活実態と評価・処遇制度をめぐる意識"A社労働組合調査部. 180 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Tsuru,Tsuyoshi: "Nonunion Employee.Representation in Japan" Journal of Labor Research. (掲載予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "日本企業の評価・処遇制度-現状と展望" 一橋大学経済研究所ディスカッション・ペーパー. A-352. 1-31 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "企業における評価・処遇制度の実態と課題" 労働法学研究会報. 2143. 1-26 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "無組合企業の労使関係をどうみるか" JILリサーチ. NO.29. 4-9 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "新たな処遇システムに向けての組合の挑戦" TOMOSHIBI(ブラザ-工業労働組合). NO.257. 8-11 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "無組合企業の労使関係-発言・参加・賃金決定-" 経済研究. 48・2. 135-175 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Tsuru,Tsuyoshi: "Nor union Employee Repesentation in Japan(with M.Morishim" Journal of Labor Research. 近刊. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "無組合企業の労使関係と従業員代表制法制化の可能性" 経営民主主義. 6. 52-59 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 都留 康: "90年代の生産システム革新と人材活用" (財)機械振興協会・経済研究所, 144 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi