• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Δ-Σ変調レーザ光を用いた点音源の開発

Research Project

Project/Area Number 09875019
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied physics, general
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中村 健太郎  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (20242315)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsΔ-Σ変調 / 1ビット信号 / 点音源 / 放電音源 / 音響計測 / バーチャルリアリティー / レーザ光 / 光音響信号
Research Abstract

点音源が実現すると、音響計測やバーチャルリアリティーに有用である。本研究では、1ビットディジタル信号で放電を生じさせ、点音源を実現する方式を提案するものである。放電は強力なレーザ光を集束したり、電界集中によって発生させることを考える。
昨年は放電の発生は行わず、物体にレーザ光を照射することで光音響信号を初めて1ビットディジタル信号で発生させた。
本年度の成果は次のとおりである。
1) Δ-Σ変調器を製作して、本研究で任意のアナログ信号入力に対して最大クロック周波数10MHzまでの1ビットディジタル信号の利用が可能になった。
2) 電界集中による放電の利用を検討した
放電はインパルス点音源として音響計測に使われることがある。ここでは、これを1ビットディジタル信号で駆動することでアナログ原信号の再生を試みた。
2-1) 高速繰り返し可能な放電音源の製作
高いサンプリングレートの1ビットディジタル信号を利用するためには、高速繰り返しが可能な放電音源が必要であるので、繰り返し性能を追究して、繰り返し周波数100kHzを実現した。
2-2) 1ビット信号駆動放電による原信号再生の確認
試作した放電音源を用いて、1ビットディジタル信号による放電で、アナログ原信号の再生をはじめて確認した。また、放電からの距離に応じて、1ビット信号特有の高域ノイズ成分は急速に減衰、原信号が残ることも確かめた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小池俊之、中村健太郎、上羽貞行: "放電音源の高速繰り返し特性と1bit信号駆動音源への応用" 日本音響学会平成11年春季講演論文集. II. 1011-1012 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 田畑伸哉, 中村健太郎: "1bitディジタル信号でスイッチング駆動したレーザ光による光音響信号" 日本音響学会平成10年春季講演論文集. II. 1013-1014 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi