• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロマシン用強度設計指針の構築

Research Project

Project/Area Number 09875033
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Materials/Mechanics of materials
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野口 博司  九州大学, 工学部, 助教授 (80164680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青野 雄太  九州大学, 工学部, 助手 (70264075)
尾田 安司  九州大学, 工学部, 助手 (20091340)
吉田 裕一  新日本製鐵(株), 技術開発本部, 主任研究員
鬼鞍 宏猷  九州大学, 工学部, 教授 (90108655)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords原子間力顕微鏡 / 分子動力学 / マイクロマシン / マイクロ強度試験 / 単結晶 / 不連続体力学
Research Abstract

本研究では,マイクロマシンの強度設計の際に必要な以下の二つを行った。
1.微小材料の強度データをとるための強度試験機の試作とそれの破壊その場観察への応用
原子スケールでの観察が可能な原子間力顕微鏡の下で,強度試験が可能な微小強度試験機を作製した。そして実際に,3%Si-Fe単結晶の疲労試験に用い,その疲労損傷過程を原子間力顕微鏡で観察することによって,単結晶材料の疲労機構を明らかにした。
2.原子寸法に近いスケールの微小構造体の強度解析法の開発
分子動力学を連続体と合理的に接合した(MD+MM)モデルを提案し,さらに(MD領域移動モデル)を展開し,実用レベルの解析を可能にした。この方法を用いて,単結晶タングステンの延性-脆性遷移現象を全く実験常数を用いないシミュレーシヨンで解析可能であることがわかった。
これらの成果は大変初歩的なものであるが,二つの成果により,マイクロマシンを設計する際に固有な材料試験及び解析が必要であり,さらにそれが本研究に基づけば構築可能であることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古谷・野口: "(分子動力学+マイクロメカニクス)接合モデルによるき裂進展シミュレーシヨン" 日本機械学会論文集A編. 64巻618号. 200-206 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 尹・野口: "AFMによる炭素鋼の高サイクル疲労粒内き裂発生の観察" 日本機械学会第75期通常総会講演会. 1020-1021 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 尾田・野口・古谷・東田: "AFMISEM観察に基づく疲労き裂伝ぱ機構の研究(Fe-3.2%Si単結晶におけるストライエーション形成域での検討)" 日本機械学会第75期通常総会講演会. 1030-1031 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi