• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞培養を用いた腎結石、動脈硬化など病態のモデル系の開発

Research Project

Project/Area Number 09875200
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物・生体工学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯島 信司  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00168056)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsオステオポンチン / 腎臓結石 / マクロファージ / 腎尿細管細胞 / アポトーシス / 細胞培養 / 動脈硬化
Research Abstract

我々は腎結石や動脈硬化のモデル細胞システムを構築するために、酸性カルシウム結合タンパク質、オステオポンチンの遺伝子をクローン化した。大腸菌で大量生産したオステオポンチンとしゅう酸をイヌ腎臓由来のセルラインMDCK細胞に添加したところ、細胞死が観察された。そこでこの細胞死についてさらに検討を加えたところ、オステオポンチンのみの添加で細胞が生産する一酸化窒素が2倍に増加するとともにDNAの断片化が観察され、一酸化窒素によるアポトーシスが起きていることが推定された。またこのアポトーシスは一酸化窒素合成酵素阻害剤、メルカプトエタノールの添加で阻害された。さらにアポトーシスの誘導と一酸化窒素生産の上昇には明らかな相関関係があった。このことから一酸化窒素またはある種の過酸化物がアポトーシスの原因となっていると考えられる。また初代培養及びセルライン化したマクロファージRAWにオステオポンチンを添加したところ、同様に一酸化窒素生産の上昇とアポトーシスが観察された。以上の結果により腎尿細管細胞やマクロファージがアポトーシスを起こし結石の原基となることが推定された。
一方、繊維芽細胞であるNIH3T3を用いた実験から、オステオポンチンが走化性因子として働くことを確認した。今後、オステオポンチンが血管中膜筋細胞の走化因子として働くかどうかを確認し、試験管内での動脈硬化システムを完成させる予定である。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi