• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

加速器支援FT熱履解析法の資源探査への応用

Research Project

Project/Area Number 09875257
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 資源開発工学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

渡辺 公一郎  九州大学, 工学研究科, 助教授 (10182916)

Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsアパタイト / フィッション・トラック / 石油鉱床 / 熱履歴 / 探査 / 中国東北部 / 加速器 / 重イオン照射 / タンデム加速器 / 鉱床探査
Research Abstract

アパタイトのフィッション・トラック(FT)短縮の温度-時間条件は石油熟成の温度-時間条件に極めて近いことから、FT法が石油鉱床探査に応用することができる。アパタイトが受けた熱履歴や、FTが消滅している深度がわかれば石油の熟成域が推定される。また各種の岩石から分離した鉱物中のU-238のFTの熱の影響を調べることにより、金属鉱床を探査することも可能と思われる。今回は前年度に続き中国北東部のハイラル盆地(ハイラル油田)、松遼盆地(大慶油田)、遼河盆地(下遼河油田)の坑井より得られたボ-リングコア試料よりアパタイトを抽出し年代測定を行った。岩石資料よりアパタイトを選別し、分離した試料をテフロン等にマウントし、九州大学理学部のタンデム加速器を用いて各種の重イオンを照射した。この方法によって鉱物内部のFTを検出し、それらの飛程測定を行い、分布パターンを解析した。アパタイトについてのFT年代値の平均は、2300mより浅い深度では100〜120Maであった。粒子ごとの年代値は、60Ma付近と100Ma付近にピークを持つが、後者がほぼ全体を占めていた。深度3000mでの地層温度は約130℃である。このときのトラック長短縮率を90%とすると、トラック長短縮について求められている温度と被熱時間の関数をもとに、およそ4千万年という被熱時間が求められた。この時期に中国北東部の石油鉱床が生成した可能性があり、探査の新たな指針が見出されたといえる。

Report

(3 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Himeno O.: "Cowparison of cooling histories constrained by two different fission track inversion models"Fission Track News Letter. Vol.12. 21-29 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Koichiro WATANABE: "Transmission Electron Microscopic Image of lodine lon Track in Apatite" Kyushu Univ. Tandem Accel. Rep.No.6. 124-127 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Ryuji YAMADA: "Comparison of experimental techniques to increase the number of measurable confined fission tracks in zircon" Chemical Geology. Vol.149. 99-107 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Osamu HIMENO: "Cooling History of Grantic Rocks around the Songliao Basin, NE China-Fission Track Thermochrnology using Heavv lon Irradiation-Kyushu Univ. Tandem Accel. Rep." Kyushu Univ. Tandem Accel. Rep.No.6. 128-132 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 姫野 修: "中国東北地方大興安嶺山脈に産する花崗岩類のフイッション・トラック年代と熱履歴解析" フィッション・トラックニュースレター. 第10号. 21-28 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Osamu Himeno: "Miocene Igneous Activities in the Goto-Fukue Island,SW Japan" Jour.Geosci.Res.Northeast Asia. No.1. 89-94 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi