• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋細菌の様々な環境下でのポーリンチャネルの機能と発現変化

Research Project

Project/Area Number 09876056
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fisheries chemistry
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

鈴木 聡  高知大学, 農学部, 助教授 (90196816)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
KeywordsVibrio anguillarum / ポーリン / 外膜タンパク / オキシテトラサイクリン / 耐性
Research Abstract

海洋細菌のなかでもVibrio属細菌は環境適応能にすぐれた菌種が多い。本研究では、海洋細菌が種々の環境下に置かれたときにポーリンチャネルの発現を変化させて適応する機構を明らかにする目的で、今回は海洋性魚類病原細菌Vibrio(Listonella)anguillarumを用いてポーリンOmp35Laの発現変化を調べた。
オキシテトラサイクリン(OTC)はポーリンを通過して菌体内に入るが、V.anguillarumではどのポーリンから入るかは不明である。今回OTC耐性株を作製してその外膜タンパクを調べたところ、Omp35Laが減少し、かわって26kDaのタンパクが増加した。この26kDaタンパク(Omp26Laと命名)の遺伝子およびタンパク構造を明らかにしたところ、大腸菌のポーリンOmpFに類似していたため、ポーリンチャネルであることが推察された。このことから、通常OTCはOmp35Laを通過するが、耐性株ではOmp35Laの発現が減少し、代わってポアサイズの小さいOmp26Laが発現するため、OTCが菌体内に侵入できないのではないか、と考えられた。Omp26Laは種々の栄養条件、カチオン条件などを変化させても発現は変化しなかったことから、OTCによって特異的に発現制御されている可能性が示唆された。
Omp35Laは著者およびSimonsによってタンパクレベルでは研究が進んでいるが、まだ遺伝子レベルでの特性は明らかになっていない。今後はV.anguillarumの主要ポーリンであるOmp35Laの遺伝子構造と発現調節を明らかにしたい。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] SUZUKI,S.,KOGURE,K.TANOUE,E.: "Immunochemical detection of dissolved proteins and their source bacteria in marine environments." Marine Ecology Progress Series. 158. 1-9 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 聡: "特集「Vibrio」" Microbes and Environments. 12. 83-84 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 聡: "地球上で最も大量に存在するタンパク質は細菌のポーリンか?" バイオサイエンスとインダストリー. 55. 16-18 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi