• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トリレオウイルスの鶏頭部腫脹症候群におけるトリガーとしての役割

Research Project

Project/Area Number 09876076
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Basic veterinary science/Basic zootechnical science
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

御領 政信  岩手大学, 農学部, 助教授 (80153774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 幸助  岩手大学, 農学部, 教授 (50002077)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsトリレオウイルス / 頭部腫脹症候群 / 混合感染 / トリガー / 免疫抑制 / 大腸菌
Research Abstract

伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(IBDV)による免疫抑制下で,トリレオウイルス(ARV)と大腸菌(E.coli)を用いた混合感染による頭部腫脹症候群の再現を試みた.実験1では,1週齢時のSPF鶏にIBDV993株を経口接種し,3週齢時にARV MJ3810株を点眼接種,その後1,4,7日目にそれぞれ大腸菌を点眼接種した.実験2では,実験1と同様な病原体を用い,未接種および3種の病原体の組合わせで,各群13〜14羽の8群を設定した;A(未接種),B(E.coli),C(ARV),D(ARV+E.coli),E(IBDV),F(IBDV+E.coli),G(IBDV+ARV),H(IBDV+ARV+E.coli).実験1では,頭蓋骨air spaceや中耳内に肉芽腫や炎症性反応などのSHS病変が,ARV感染後のそれぞれの大腸菌感染日数により,2/9羽(1日目),4/9羽(4日目),1/8羽(7日目)にみられた.それゆえ,大腸菌感染日数をARV感染後4日目に設定した.実験2では,肉眼病変がB群の2羽,G群の1羽,H群の3羽にみられた.組織学的には頭部の軽度の炎症性反応を含めたSHS病変が,B群の3羽,D群の2羽,F群の1羽,G群の2羽,H群の5羽にみられたが,頭部皮下織炎は,B群の2羽,H群の4羽のみであった.以上のことから,SHSの発症にはトリレオウイルスがトリガーとして重要ではないかと推察された.

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 菊地志津子: "食鳥処理場でみられたブロイラー鶏頭蓋骨air spaceおよび中耳の肉芽腫性病変" 日本獣医師会雑誌. 50. 439-441 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 菊地志津子: "伝染病ファブリキウス嚢病ウイルス接種鶏におけるトリレオウイルスと大腸菌の混合感染による頭部肉芽腫性病変" 日本獣医師会雑誌. 51. 65-69 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 御領政信: "頭部腫脹症候群罹患鶏から分離されたトリレオウイルスの性状" 岩手県獣医師会会報. 23. 124-127 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi