• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒスタミン・トランスポーターの阻害剤の開発

Research Project

Project/Area Number 09877019
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General pharmacology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 建彦  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 栄一  東北薬科大学, 講師 (80167428)
櫻井 映子  東北大学, 医学部, 教務職員
谷内 一彦  東北大学, 医学部, 助教授 (50192787)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsヒスタミン / トランスポーター / シナプトゾーム / イミプラミン
Research Abstract

ヒスタミン・トランスポーターの存否は決着していない。われわれは、ヒスタミン・トランスポーター活性を測定のために、ラット脳のシナプトゾーム分画を調製し、グルカミン存在下のブランク値として[^3H]ヒスタミンのシナプトゾームへの取込みをフィルター法で測定した。[^3H]ヒスタミン取込みは、コールドのヒスタミンにより2相性に阻害された(IC_<50>=51nM、5mM)。高親和性の部分が生理的取込み機構であると考えられるが、取込み量は、全体の20%に過ぎないので、今後の研究のためには、より多い取込み量を示す組織、細胞の検討が必要である。また、[^3H]ヒスタミン取込みは、Na^+依存性、かつ温度依存性であった。このアッセイ系を用いて、種々のモノアミン・トランスポーター阻害剤(三環系抗うつ薬、非定型的抗うつ薬、SSRI=特異的セロトニン再取込み阻害剤など)、ヒスタミンH1、H2、H3受容体アゴニスト、アンタゴニスト、イミダゾール環含有化合物などが、ヒスタミン・トランスポーター活性を阻害するかどうか検討した。これらのうち、イミプラミンの阻害が最も強かった(IC_<50>=17μM)。そこでイミプラミンの効果を確認するために、ラット脳スライスからの高濃度K^+によるヒスタミン遊離に対する影響を調べたところ、20μMのイミプラミンは、ヒスタミン遊離を290%増加させた。現在、脳マイクロダイアリシス法を用いてイミプラミンがヒスタミン遊離を増加させるか検討中である。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 櫻井映子: "ラット脳内におけるヒスタミン再取込み機構の存在について" 神経化学. 36・3. 286 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 谷内一彦: "医系薬理学" 中外医学社, 7 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi