• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クラミジアの慢性潜伏感染に対する予防薬・治療薬の確立

Research Project

Project/Area Number 09877061
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

岸本 寿男  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90161447)

Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsクラミジア / 潜伏感染 / 動脈硬化症 / 治療薬 / C.pneumoniae / 抗アレルギー剤 / MIC / フラノナフトキノン誘導体 / C.trachomatis / トラニラスト
Research Abstract

本年度は低濃度で抗クラミジア効果をもつことが明らかとなったフラノナフトキン(FNQ)誘導体について、さらに詳細な検討を行った。FNQは、南米の植物Tecoma ipe Mart由来の物質で、選択的抗腫瘍作用や一部の微生物に対する抗菌作用が報告されている。
今回抗クラミジア効果をin vitroで検討したが、培養細胞にはHeLa229、McCoy、W138の各細胞を用いた。クラミジアはC.pneumoniaeはTW-183株、KKpn-1株を、C.trachomatisはL2株、D株、F株を、C.psittaciはCal10株を用いた。フラノナフトキノン誘導体はFNQ3およびFNQ19について、日本化学療法学会標準法に準じてMICを測定した。また、電子顕微鏡による形態観察も行った。
FNQ3、FNQ19共に0.25〜1.0μg/mlの低濃度で、いずれのクラミジア種に対しても完全に増殖を抑制した。HeLa229細胞を使用した場合に比べ、McCoyおよびW138細胞を使用した方が、MIC値が1/2程度に低下する傾向を認めた。電子顕微鏡でも18時間の薬剤添加時点で増殖は停止し、72時間後も全く増殖は阻止されていた。抗クラミジア作用の機序についての詳細は現時点では不明であるが、FNQ誘導体はクラミジア慢性感染による疾患の予防・治療薬になり得る可能性が示唆された。

Report

(3 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 岸本 寿男: "トラニラストのクラミジア増殖抑制効果-選択性と作用機序について-"感染症学会誌. 71・増刊. 98 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男: "トラニラストのクラミジアとH.pyloriに対する抗菌作用について"日本化学療法学会誌. 45・SupplB. 110 (1997)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男: "抗アレルギー剤のChlamydia pneumoniaeに対する抗菌活性"感染症学雑誌. 72・増刊. 133 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男: "抗アレルギー剤と漢方製剤のChlamydia pneumoniaeに対する抗菌活性"日本化学療法学会誌. 46・SupplA. 159 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男: "抗アレルギー剤のChlamydia pneumoniaeに対する抗菌活性"日本小児アレルギー学会. 12. 188 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Toshio Kishimoto: "Screening of New Antichlamydial Agents Against Chronic Chlamydial Infections"Symposium on Chlamydial Infection. 41-43 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男 他: "トラニラストのクラミジア増殖抑制効果-選択性と作用機序について-" 感染症学会誌. 71(増刊). 98 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男 他: "トラニラストのクラミジアとH.pyloriに対する抗菌作用について" 日本化学療法学会誌. 45(suppl B). 110 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男 他: "抗アレルギー剤のChlamydia pneumoniaeに対する抗菌活性" 感染症学雑誌. 72(増刊). 133 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男 他: "抗アレルギー剤と漢方製剤のChlamydia pneumoniaeに対する抗菌活性" 日本化学療法学会誌. 46(suppl A). 159 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岸本 寿男 他: "抗アレルギー剤のChlamydia pneumoniaeに対する抗菌活性" 日本小児アレルギー学会. 12. 188 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi