Project/Area Number |
09877107
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Gastroenterology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森安 史典 京都大学, 医学研究科, 助教授 (80191055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田畑 泰彦 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (50211371)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | インターフェロン / 慢性肝炎 / プルラン / 2-5AS活性 / 前臨床試験 / 毒性試験 / DDS / 肝集積 / pullulan / intergeron / tarfetin / IFN-pullulan結合体 |
Research Abstract |
平成10年度実績マウスを使ったブルラン-インターフェロン(pullulan-IFN)結合体の薬理効果の検討を行った。IENは、種特異性が強い。そのため、マウスの生体内でのpullulan-IFN結合体の作用を評価する目的で、マウスIFNによるpu11ulan-IFN結合体を作製した。この結合体をマウスに静脈内投与し、IFN誘導酵素の一つである2′5′oligoadenylate synthetase(2-5AS)のマウス肝における発現をWestern blottingで評価した。その結果、pullulan-IFN結合体によって肝に誘導される2-5AS活性は、同単位のIFN単体の投与によって誘導される2-5AS活性と比較して強く、また、この増強された2-5AS活性の持続は長いことを明らかにした。さらにpullulan-IFN結合体による2-5AS活性の増強は、他臓器では発揮されず肝でのみ強いことを明らかにした。 Pullulan-IFN結合体の安全性を評価する目的で、前臨床試験を行った。単回静脈内投与毒性試験は、ラットおよびカニクイザルを用いて臨床予想投与量の約50倍で実施した。反復静脈内投与毒性試験は、ラットを用いた13週間の間歇静脈内投与毒性試験(週2回投与)とカニクイザルを用いた2週間連日静脈内投与毒性試験を実施した。投与量は、臨床予想投与量の約10倍であった。これらの前臨床試験においては、一部の被験動物に発疹・小出血斑の出現等の軽微な変化を認めたが、臨床上問題となる明らかな臓器障害は観察されなかった。 以上より、pullulan-IFN結合体の安全性が確認され、臨床応用への道が拓かれたといえる。今後臨床試験に入って行く予定である。
|