• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

好中球走化能測定の新しい試み

Research Project

Project/Area Number 09877153
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

小林 陽之助  関西医科大学, 医学部, 教授 (50034062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高屋 淳二  関西医科大学, 医学部, 講師 (80247923)
谷内 昇一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (70171832)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords好中球走化能 / 好中球機能 / フローサイトメトリー / Boyden法 / ケモタキセル
Research Abstract

目的:好中球走化能を評価する従来の方法はその手技が複雑であり、検者によって結果が異なるという客観性に欠けるという側面を有していた。従来から繁用されている膜に付着した細胞数を算出する方法ではなく、膜を通過した細胞をフローサイトメトリーを用いて定量的に測定した。
方法:材質、厚さ、孔サイズ、単位面積当たりの孔数(孔密度)の異なる各種の膜を用いて一定時間内に走化因子側(あるいは陰性対照側)に膜を通過した好中球数をFlow-Count(Coulter社製)により測定した。
結果:検討した各種の膜で、移動した好中球数を定量的に測定しえた。中でも孔サイズ2μmの膜(ヌクレオポア)はrandom migrationの影響を殆ど受けず走化能測定に最適であることが分かった。random migrationの測定には孔サイズ3μmの膜(ヌクレオポア)を使用した。浮遊細胞数及び濃度、走化因子、孵置時間等の条件は従来の方法と同様で十分なことがわかった。その結果従来法との比較検討も一部可能と考えられた。我々の方法はフローサイトメトリーで計測するために微量の細胞数でも測定可能であり、役者間で異なることはなかった。また膜を通過した細胞を採取でき、今後これらの細胞を用いて諸機能を検討することも可能である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi