• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

松果体実質性腫瘍の新しい腫瘍マーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 09877266
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恩田 清  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (90201409)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
KeywordsHIOMT / 松果体実質細胞性腫瘍 / 腫瘍マーカー / Hydroxyindole-O-methyltransferase / 松果体実質性腫瘍
Research Abstract

これまでに我々は,メラトニン合成酵素の一つで,正常組織では松果体と網膜に特異的に発現しているHIOMT(Hydroxyindole-O-methyltransferase)が松果体実質細胞性腫瘍において高頻度に発現していることを,mRNAレベルで確認し,同蛋白の腫瘍マーカーとしての有用性を強調してきた。今回の萌芽的研究では,HIOMTの発現を蛋白質レベルで検索すべく抗ヒトHIOMT抗体の作製を試みている。
平成9年度は,松果体実質細胞性腫瘍におけるHIOMTの発現の有無を,症例を追加してin situhybridization法により検索し,ほとんどの症例においてHIOMT mRNAが発現していることを確認した。さらに,ヒト網膜芽細胞腫細胞株であるY79cellsより抽出したtotal RNAからHIOMT cDNAの全長を合成・精製し,このHIOMT cDNAを発現ベクターに導入し,glutathione-S-transrerase(GST)/HIOMT融合蛋白を作製した。
平成10年度に行った研究内容と結果を以下に示す。
1. 抗ヒトHIOMT抗体を得るための抗原を作製すべくGST/HIOMT融合蛋白の精製を試みたが,大腸菌からの抽出段階で可溶化が得られなかった。融合蛋白が合成された後にinclusion bodiesが形成されることがその原因と考え,種々の変性剤を使用してその可溶化を試みたが,最終的に水溶性分画に融合蛋白を溶出させることはできなかった。
2. 次に,HIOMT cDNAの中で,より親水性の強いアミノ酸を多くコードしている部分を部分的に合成し,昨年度と同様の方法でGST/HIOMT融合蛋白を作製し精製を試みたが,結果は同様であった。
3. 現在,HIOMT cDNAの全長,或いは一部をもとに,N末端にhistidine tagを付加した蛋白を合成し,ニッケルカラムで抽出する方法を用いて,抗原の精製を試みているところである。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsumanuma I,Tanaka R et al.: "Expression of hydroxyindole-O-methyltransferase(HIOMT)mRNA in pineal parenchymal tumors" Brain Pathology. 7. 1090- (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi