Project/Area Number |
09877287
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
越智 隆弘 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80112035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中瀬 尚長 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00283755)
米延 策雄 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50127320)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | Fracture / Endochondral ossification / in situ hybridization / gene expression / growth differentiation factor 5 / osteoporosis / vertebral fracture / paralysis / lumber spine / fracture / vertebra / delayed-unior / meumatoid arthritis / magnetic resonance imaging |
Research Abstract |
脊椎圧迫骨折は、特に基礎疾患として骨粗鬆症を有する患者に頻繁にみられる病態である。その多くは保存的治療で対応可能であるが、なかには持続性あるいは増強する疼痛の原因となったり、遅発性の脊髄麻痺を来す症例が存在し、患者の日常生活レベルの著名な低下へとつながる場合がある。我々は、昨年の疫学的、画像診断学的解析を礎として、今年度は、圧迫骨折遷延治癒について組織学的・分子生物学的検討を行った。ひとつめにヒトの骨の試料で組織分子生物学的解析を行うための手法を開発し、報告した(Biotech.Histochem.1999)。 この技法を用いて骨折治癒の鍵となる内軟骨性骨化過程における成長因子や骨代謝関連因子の発現を遺伝子・蛋白レベルで、手術時に得たヒトの検体において解析した。尚、ヒトの検体採取にあたっては術前に十分な informed consent を得た上で行った。その結果、軟骨形成促進因子として重要と考えられる growth differentiation factor-5(GDF-5)が軟骨細胞や軟骨基質周辺の軟骨膜の細胞において発現していることを確認し、この物質がヒト内軟骨性骨形成のひとつの鍵となる可能性を見出した。(整形・災害外科、1999)さらに、この GDF-5のレセプターの発現も遺伝子レベルで確認し、GDF-5がヒト骨折治癒の過程で autocrine/paracrine的に作用する局所因子であることを見出した。
|