• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

短期記憶から長期記憶への移行過程の解析---麻酔導入を利用した記憶固定期間の測定

Research Project

Project/Area Number 09877303
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹之下 真  大阪大学, 医学部, 講師 (00144486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)
田辺 敬貴  愛媛大学, 医学部, 教授 (90171818)
柴田 政彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50216016)
高階 雅紀  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (30221352)
西村 信哉  大阪大学, 医学部, 助手 (00263286)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords短期記憶 / 長期記憶 / 移行 / 記憶固定時間
Research Abstract

[対象]
ASAI-II、20-60才の乳腺・甲状腺・婦人科疾患の全身麻酔予定患者20名を対象とした。いずれも前もってinformed concentを文書で得た。
[麻酔方法]
前投薬はH2-blockerのみとし、記憶課題負荷中にthiamylal 5mg/kgの投与により麻酔導入し、vecuronium 0.16mg/kgを用いて気管内挿管した。GOS(66%N2O+1-2%Sevoflurane)で麻酔を維持した。術後の鎮静薬は可能な限り使用せず、術後鎮痛薬は非ステロイド消炎鎮痛薬のみとすした。手術前日に実験内容を説明し、簡単な練習をした。
[記憶テスト]
(1)当日の記憶課題の負荷
普通名詞を6語の組み合わせを10組テープレコーダに録音しておき、各患者にその内の任意の1組を使用した。6語は20秒間隔で提示した。各語の提示直後1回復唱してもらい、その後簡単な計算(順次7を引く)によりdistractionをかけ、提示10秒後に再度復唱してもらった。3番目の言葉提示の約10秒後にthiamylaを静注した。脳波記録を同時に行い、入眠の確認、各記憶言語賦課から入眠時間までの間隔(賦課入眠間隔)を測定した。
(2)記憶の有無の確認
麻酔導入24-30時間後、賦課された言葉を知らない者が被試験者に面接し、賦課した6語のそれぞれに対し、正解を含む無関連語5個を提示し選んでもらった。記憶された語、および記憶されなかった語の賦課時刻と入眠時刻の間隔から、記憶固定期間を求めた。
[結果]
上記方法で求めた記憶固定期間は約20秒であった。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi