• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精細胞休止法による抗癌剤の造精機能障害予防の研究

Research Project

Project/Area Number 09877311
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Urology
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

武島 仁  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (00197287)

Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordstestis / spermatogenesis / anti cancer drug / adriamycin / LH-RH agonist / rat / stem cell / chemotherapy / Spermutogenesis / Anficancer drug / Adriamycin
Research Abstract

【目的】今までにadriamycinによるラットの造精機能障害の不可逆モデルを作成した後、LH-RH agonistをadriamycin投与の6週前より使用しFSHおよびLHを抑制することにより造精機能の保護できることを示した。さらにLH-RH agonistをadriamycin投与開始と同時に使用した場合にも造精機能障害を予防する可能性があることが示唆された。今回はspermatogesesisのstem cellが温存されている可能性を検討した。
【方法】I群(対照群):生理食塩水のみ投与
II群(adriamycin投与群)
III群(LH-RH agonist投与群)
IV群(adriamycin、LH-RH agonist投与群)
これらを投与開始後5週、12週、19週で安楽死させ精細胞が残存する精細管の割合(stem cell survival index)を算出した。
【結果】 5週 12週 19週
I群 100±0.3 100±0.0 100±0.0
II群 57±23.1 44±14.0 45±22.3
III群 100±0.0 100±0.0 100±0.0
IV群 91±1.8 77±7.0 85±1.0
【考察】今回の観察ではadriamycin単独投与群では障害が明らかであるが、LH-RH agonist投与群、adriamycin+LH-RH agonist投与群では経過とともに回復傾向が認められ、LH-RH agonist投与により精細胞のstem cellが温存されている可能性が示唆された。これらの結果に基づき、現在adriamycin投与後早期に起こると考えられるspermatogoniaのapostosisがLH-RH agonistにより防止しうるか検討のための実験を進めている。

Report

(3 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi