Project/Area Number |
09878053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese language education
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 京子 名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (60236578)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 留学生 / ラテンアメリカ / 適応 / 再適応 / 日本適応 |
Research Abstract |
今年度は、昨年度の継続としてラテンアメリカ出身の留学生の日本適応と帰国後の再適応の問題に関して在日の留学生に面接調査を行い、帰国後の元日本留学生にはアンケート調査をした。次のように結果をまとめている。(アンケート調査は今後も継続する予定であり、将来は帰国後の留学生を訪問して面接調査をすることを希望している。) ラテンアメリカ出身の留学生にとって日本で学業、生活を営むうえで障害となっている人間同士の上下関係や稀薄な人間関係について、多くの留学生は、問題に感じながらも無理に改善しようとはせず、その状況に自分を合わせている。経済問題、社会問題の多い地域から来た彼等は、すべてにおいて完璧な状態を作るというのは難しいことを知っている。日本人とのつきあいを通して、自分の気持ちを見せなかったり、小声で話したり、人生に対する情熱を失いかけたりしたと自身の変化を感じる人もいる。しかし、日本人とは得られない共感と友情に満ちた人間関係を、多くの留学生は、日本にいるラテンアメリカ人の仲間たちと保っている。そこで、帰国について最も期待していることも、自国での暖かい人間関係の中に戻れる、ということである。 一方、「時間を守る」ということに象徴されるような規律や計画性を身につけたこと、自己防衛の本能が薄れたこと,社会秩序に慣れたことを意識し、帰国後の自国文化への再適応に不安を感じている。 既に帰国した留学生は、日本で学んだ責任感、効率、誠実さ、というような面をより一層評価し、自分や回りの人の生活でもそれらを実践していこうとしている。しかし、学んだことを分かちあえる仲間やそれらを生かす土壌が不足していることを問題に感じている。また、自国の人間関係の温かさを実感しより一層評価し、この点では何ごとにも変え難いと感じている。
|